紹介患者さんの治療。
この患者さんも熊本の
けやき通り歯科・矯正歯科
からの紹介患者さんである。
主訴は
再根管治療した部分が痛い
であった。
歯内療法学的検査(2023.4.27)
#4 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(++), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#5 Cold+3/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
Palpationに圧痛がひどくみられた。
再根管治療が奏功していないようだ。
PA(2023.4.27)
CBCT(2023.4.27)
再治療を行った時のCBCTも存在していた。
これはその際の術前のものである。
Pre-op CBCT(2022.9.28)
根尖部に病変がある。
この時はImplantはなかったのだが、後日この欠損部位にImplantが埋入された。
また#4はRe-RCTを行っていたが治癒が芳しくなかったようだ。
ここから7ヶ月が経過していた。
Implantに根尖病変が接近しつつある。
このまま放置すれば…
このImplantにも根尖病変ができてしまう。
Peri-Implantitisである。
それは避けたい。
CEJよりApexまでは13mmである。
3mmで切断すると頬舌的に何mm切断すればいいだろうか?
5.5mmである。
リンデマンバーの半分だ。
ここで切断すると1根管のGutta Perchaが見えるはずである。
それほど難しくない。
上顎や下顎の大臼歯とはもはやえらい違いだ。
上顎第2小臼歯はほぼ前歯のような根管形態である。
ということで診断は以下である。
歯内療法学的診断(2023.4.27)
#4
Pulp Dx: Previously treated
Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: Apicoectomy
治療はApicoectomy一択だ。
この日、治療へと移行した。
☆この後、外科動画が出てきます。不快に感じる方は視聴をSkipしてください。
#4 Apicoectomy(2023.4.27)
#3のImplant部位はSubmarginal的に切開している。
無用な歯周組織の問題を与えなくないからだ。
ということで、#4のApexは容易に見つかった。
Root resectionした。
逆根管形成した。
いつも思うがこのGutta Perchaのペロペロ(残渣)がうざい。
どうにかならないだろうか?といつも思う。
最後に逆根管充填した。
PAを撮影して、縫合した。
(PAは最後に出す。)
PAは以下である。
このPAだけ見ると…
この野郎、穿孔しかかってるじゃねえか!とお怒りの声が届いてきそうだ。
本当に穿孔しているのだろうか?
こういう時は、CBCTを撮影するか、偏心撮影をすることを勧める。
と言ってもうちの歯科医院にはCBCTがないので、ここは偏心撮影した。
このPAを解析すると、
不安ならCBCTを撮影することを勧めるが、PAでもここまでわかる。
ということで、
CBCTはなくても歯科医院開業・歯科医院経営はできる
のである。
が、あれば便利だと最近は思うこともあるが、うちは紹介で患者さんを見る歯科医院なので紹介元がCBCTをくれるので…
まあ必ずしもあったほうがいいとも思わないので、いかんともしがたいところだ。
ということで次回は1年後である。
再度、詳細をご報告したい。