去る2023.7.30に東京の御茶ノ水トライエッジカンファレンス北欧歯科加藤大明先生と生活歯髄療法(小児・成人編)、急化Pul時の対応方法、急化Per時の対応方法に関するセミナーを行った。

東京に行くのは実に4年ぶりである。

倒れる前に私が東京で行った最後の公演が、VPTの話であった。

あれから時間が流れ、私は脳出血を起こし、歯科医院を失い、バイトで糊口を凌ぎ、再び開業し、今に至る。

その話をIntroductionに持ってきた。

しかし、相変わらず羽田から都内は遠い…

がこの講演の前日は、知り合いの先生が迎えに来てくれたので快適に?都内へ移動することができた。

前日は

東急キャピタルホテル Origami

を周り英気を養った。

Origamiには苦い思い出がある。

が、ここでは述べるのを止めておこうw

画像だけ提示しておく。プロレスファンなら有名な話だ。

パーコーメンの肉は豚肉だそうだ。

Wikipediaによれば、

排骨(拼音: páigǔ パイグゥ、日本式発音: ぱいこう)は、中国語で豚などのスペアリブ、すなわち骨付きばら肉(肋肉)の意味。転じて豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理を指す[1]。欧米ではポークリブ(Pork ribs)と呼び、ソースを絡めてバーベキューなどに用いられることが一般的である。 青森県三沢市ではこの部位の軟骨を「パイカ」と呼ぶ

だそうだ。

何のことか???だ。

まあこれが人生で最後のパーコーメンだろうw

それはともかく、翌日の7/30にセミナーは行われた。

まず自己紹介から行い、その後内容に入っていった。

今回は小難しい話はせずに、臨床に役立つ本質のみを説明していった。


1. Preface(序文)

話に入る前にまず、小児と成人の歯髄の違いについて述べた。

Dental Pulpに記載されている通りの内容である。

しかし、高齢者でも成功している!という文献もあるだろう。

が、そうした文献の欠点は何だっただろうか?

ということで、生活歯髄療法とは小児患者に行うべき治療である。

成人にはできない。

が、世の中には俺はすごいんだ!、俺は他人と違うんだ!という御仁がいる。

そうした治療の欠点は何だっただろうか?

SXで上部拡大ができても、穿通するかどうかはわからない。

穿通させなければいけない根管かどうか?がこうした治療をするときは重要だ。

その判断法とは何だっただろうか?

以下のような状態になれば、どのように解決しないといけないだろうか?

以上のように、成人のVPT治療というのは非常に危うい治療である。

気安く、歯髄を残しますよ!などというものではないのだ。

という序文から今回は入っていった。

2. 生活歯髄療法(小児編)

次に小児のVPTを説明していった。

以下のようなケースが典型的なVPTのケースである。

根未完成歯の歯髄の持つ特徴とは何だっただろうか?

成人と何が違っただろうか?

これは非常に重要な部分である。

よく頭に入れておきましょう。

3. 生活歯髄療法(成人編)

今までの話をまとめると、VPT(生活歯髄療法)は小児に行うもので成人に行うものではないという結論が出ていたが、それでも世の中にはVPTを成人に適応したいんじゃ!という御仁がいる。

VPT治療を系統的にまとめて整理してその特徴や成功率などを論じた。

そして4年前に東京VPTセミナーで提示したあの患者さんのCaseはどうなっただろうか?

今は抜髄しているだろうか?

合わせて提示した。

Cold testには正常に反応している。

術前にいかなる症状もない。

さて、この状況で以下のうちのどの治療方法をあなたは取り入れるだろうか?

それぞれの治療の成功率をもう一度頭に入れておこう。

①Indirect Pulp Capping

<成人>

<小児>

②Direct Pulp Capping

<成人>

<小児>

③Full Pulpotomy

<成人>

<小児>

以上から、症状があれば生活歯髄療法は成人には通用しない治療方法であるということがわかるだろう。

しかし、小児患者は根管治療をするのではなく、生活歯髄療法を行うべきである。

なぜならば、歯髄が森のように茂っており、血液供給もかなり豊富だからである。

つまり以上から、

この治療(生活歯髄療法)は小児に適応するための治療である

ということがわかるだろう。

成人では歯髄が石灰化し、目も当てられなくなるのだから。

さて、冒頭のCaseの患者さんはあれからどうなっただろうか?

歯内療法したくないのであれば何がKeyになるかわかっただろうか?

よく理解して臨床に応用しましょう。


3. 急化Pul患者の対応方法

急化Pulの患者さんがきたらどう対応すればいいだろうか?

以下の文献が超・有名である。

しかし最大の問題が、

“何をもって急化Pulと断定するか?”

である。

これは講義でも述べた通りであるが、最新の技術とあなたの目があればどうにでもなるだろう。

いずれにしても、露髄して時間に追われるような診療をしていてはマネージメントは不可能だ。

それなら最初からIndirect Pulp Cappingしてしまった方がいいだろう。


4. 急化Per患者の対応方法

急化Perで悩まされるのは、

①自分が根管治療したのに

②自分が治療をする前の状況

の2つである。

①自分が根管治療したのに急化Per症状を呈した時はどういう対応を必要としただろうか?

②自分が治療をする前の状況で急化Perの患者に当たった場合はどうすればよかっただろうか?

上記3つの文献から得られる知見は何だっただろうか?

スライドをよく復習しましょう。


ということで1日はあっという間に終了した。

この日の内容を一言で言えば、

“歯髄を保存したいのであれば、リスクを追うべし”

であろう。

リスクを負えないのであれば、保存療法ではなく、根管治療へ切り替えるべきだ。

そしてもし、それが何らかの事情で困難なのであればできる人に紹介すればいいのである。

という単純な仕組みは、

2023年の現在に至っても福岡では成立していない。

相変わらず、今日も、この瞬間も適当な根管治療が日本国中至る所で行われているだろう。

そこから脱した歯科医師がこれからの時代を生き抜いていく人材と言える。

そして、もう大型歯科医院経営は無理だろう。

“人” がいないからだ。

仮に、“人” がいても、その “人” が使えない。

であれば育てるしかない。

が、育てばみんな辞めていく。

これは当たり前のことである。

安い給料で働かされては未来が見えないからだ。

夢を語るのはいいが、夢を与える経営をしろよと言いたい。

また、人の出会いには始まりがあってそして終わりがある。

これは誰もが経験することだ。

永遠に存在できるものなどこの世にはないのだから。

私もあなたもいずれあの世に行くのだから。

ということで、明日から新しい気持ちで診療してくれればいいなと感じた1日であった。

参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。

講義はZoomでも配信されるそうなので、多くの人に満足してもらえたのであればよかった。

ともかく、1日お疲れ様でした。

また機会があれば、お会いしましょう。

さようなら。