昨日の記事の続報。

結局、再根管治療はできなかった。

その際、Apicoectomyがあなたができれば次の手に移行できる。

ということで、この日は#13,14 MBのApicoectomyとなった。

その前に治療の分析を。

まず#13から。

周囲に外科治療を妨げるような解剖学的要素がないことがCBCTでわかる。

CEJ 11mm下方にApexがある。3mmで切断しようとすると頬舌的に4mm切断する必要がある。

それほど難しい外科治療でないことがわかる。

Retroprepは#11に平行に行えばいいだろう。

全く時間がかからないことがわかる。

次が#14 MBである。

レジンコアの頬側咬頭頂から12.6mm下方にApexがある。

上顎洞に注意する必要は多少はあるが、とにかく計測だ。

こうした計測がPAでは不可能で、誰がどう考えてもCBCTが王者だ。もはや否定もできない事実だろう。

さて。Apicoectomyを3mmで切断するには、頬側-口蓋側的に4.6mm切断する必要がある。

周囲に巻き込み事故を発生させるような解剖学的な危険な要素(DB根は近いものの)もない。

その際、MB2の出現が予測されるが、MB1との距離が近そうなので難しい処置にならないだろう。

またRetroprepの際は、

DB根と平行にRetroprepすれば問題が起きにくいということもわかる。

まあ穿孔してもすぐさまRetrofillするのでほとんど問題は起きないけれども。

以上を治療前に精査して、Apicoectomyが行われた。


⭐︎この後、外科動画が出てきます。不快に感じる方は視聴をSkipしてください。


#13,14 Apicoectomy(2024.4.3)

まず#13のApicoectomyから開始した。

OsteotomyしなくてもApexの場所がすぐわかるのが動画で理解できるだろうか?

Root resectionした。

Retroprepし、Retrofillした。

PA, CBCTは#14が終了した時点で撮影して精査する。

ということで#14へ移行した。

#14 MBのApexをまず探索する。

そしてRoot resectionした。

上記動画の最後の映像の切断面にはMB1,MB2が見えるだろう。

この石灰化根管が穿通できなかったのが、この病気ができた原因だ。

なので、こうした処置に追い込まれるような処置(成人の歯牙に対する生活歯髄療法)はやめなさい、というのだが、世の中からそれは無くならない。

そして私の仕事も無くならない。

MB1, MB2を形成した。

#14のMBにはMB3と思しき線が見られる。

そこを形成するどうか?だが、未形成であれば外科した意味がなくなってしまう可能性がある。

そこも形成した。

#14のMBを逆根管充填した。

術後にPA, CBCTを撮影した。

#13

#14 MB

縫合して終了した。

次回は半年後である。また経過を報告したい。