紹介患者さんの治療。

主訴は、

左上奥歯の歯茎が腫れた。1週間前から重い感じが続いている。以前治療した歯が悪いのだろうか?何度か治療したのだが…

であった。

歯内療法学的検査(2024.4.2)

#13 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(+)

#14 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(+)

#15 Cold+3/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#13,14が問題の歯のようだ。

PA(2024.4.2)

#13,14は再根管治療がなされているが、

根管形成が甘い。

また、この治療は当然のようにラバーダムを使用していない。

これでは…Sinus tractができて当たり前である。

CBCT(2024.4.2)

#13

#13のPalpation(+)なのは頬側の皮質骨がPerforationしているからだ。

しかも形成が太い。

再根管治療はおそらく厳しいだろう。

#14 MB

MBは石灰化している。

穿通が必須だが、そうなるかどうかはトライしてみないとわからない。

穿通しなければ…Apicoectomyが必須だ。

#14 DB

DBは完全に石灰化している。

が、病変が根尖部にない。

ということは、ここは何もしなくてもいいだろう。

こういう判断があなたはできるだろうか?

できなければ…永遠に何も変わらないだろう。

#14 P

#14はP根が根管形成不全、根尖病変がある。ここは再根管治療でマネージメントできるだろう。

まとめれば、

まず再根管形成できるか?検証し、できなければApicoectomyへ移行する

という考えである。

CTと口腔内の状況は違う。

違う時に何が重要か?といえば、Apicoectomyできるかどうか、だ。

Apicoectomyできなければそこで治療が終了してしまう。

できれば…治療には希望の光が見えるだろう。

ということで診断は以下である。

歯内療法学的診断(2024.4.2)

#13,14

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Asymptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT

ということで治療は再根管治療だ。

同日、治療へ移行した。


#13,14 Re-RCT(2024.4.2)

#13のRe-RCTから開始した。Metal Post Coreをまず除去している。

その後、Gutta Perchaを除去するが…

大流血だ。

しかも形成できるファイルがない。

つまり、この時点で外科が決定的だ。

BC sealerで充填した。

その上をBC puttyで封鎖している。

こうすれば、外科時にGutta Perchaの残渣に悩まされないで済むからだ。

次が#14である。

まずメタルコアを除去し、P根から再根管治療していった。

メタルコアを除去後、C-solutionを窩洞内に入れ、K File#20で尖通させ、作業長を測定し、その後、HyFlex EDM #25.V,#40.04,#60.02,そしてProTaper GoldのF5まで形成している。

この趣旨は、

HyFlex EDMで根尖部の拡大を図り、細菌の可及的減少を図り、

ProTaper Gold F5でテーパーをつけた形成をし、さらなる細菌の減少を図っている。

それで上手くいくか?は神様が決めることである。

また、MBにはファイルすら入らなかった。

形成ができないのである。

この時点で、#13,14ともにApicoectomyが決定した。

この後、BC sealerとGutta Perchaの#60.04を用いてSingle Pointで根管充填した。

Core build upし、PA,CBCTを撮影した。

ということで、再根管形成を行ったが#13,14 MBともに有効でなかったため、別日にApicoectomyすることになった。

またその模様をお伝えしたい。