紹介患者さんの治療。
主訴は、
右下の奥歯が痛くてものが噛みにくい…
である。
歯内療法学的検査(2025.7.2)
#30 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(+), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#31 Cold+5/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
主訴は打診痛、圧痛、咬合痛のある#30のようだ。
PA(2025.7.2)
CBCT(2025.7.2)
MB
ML
D
Radix
M,D,Radix全てに根尖病変がある。
再根管治療の適応症である。
Selectiveな再根管治療は残念ながら、できないようだ。
歯内療法学的診断(2025.7.2)
Pulp Dx: Previously treated
Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: Re-RCT+Core build up
同日、治療へ移行した。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#30 Re-RCT(2025.7.2)
除冠し、メタルコアを除去した。
C-solutionを使用しながら超音波を使用しGutta Percha Pointを除去しつつ、ProTaper SXでコロナルフレア形成した。
再根管形成は以下のような内容で行っている。
術前のCBCTによれば、
MLとMBは合流する可能性が高い。
MLをメインにして再根管形成ののち、MLに当該Gutta Percha Pointを挿入し、MBにC+ Fileを入れてグリグリやった。
するとMLに挿入したGutta Percha Pointの16.0mmの部分に傷がついていたので、MBはそこまで形成した。
根管充填し、支台築造した。
術後にPA, CBCTを撮影した。
MB
ML
D
Radix
問題はないだろう。
次回は半年後である。
またその模様をお伝えしたい。