紹介患者さんの治療。

主訴は、

歯が溶けていると言われた…治療が必要なのでお願いしたい

である。

歯内療法学的検査(2025.7.2)

患者さんに臨床症状はない。

Invasive Cervical Root Resorptionだ。

これをどう治療するか?だが、細かい理屈はさておき、

侵襲性外部吸収を機械的に除去しレジンで修復し研磨し、

除去すれば露髄するので根管治療する。

が、これが口腔内でできるのか?という話で、それは無理であるので口腔外で行うことになる。

そう。

抜歯

口腔外での根管治療

支台築造

Apicoectomy後にReplantation

という治療の流れである。

過去にもそうした治療はありましたよね?

#18 侵襲性歯頸部外部吸収(Invasive Cervical Root Resorption)の治療計画の立案

#18 侵襲性歯頸部外部吸収(Invasive Cervical Root Resorption)の治療とその1.6年予後

#18 侵襲性歯頸部外部吸収(Invasive Cervical Root Resorption)の治療とその2.6年予後〜#18 Intentional Replantation 2.6yr recall

歯内療法学的診断(2025.7.2)

Pulp Dx: Normal Pulp Tissues

Periapical Dx: Normal Apical Tissues

Recommended Tx: Intentional Replantation

同日、治療へ移行した。

☆この後、検査動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#21 Intentional Replantation(2025.7.2)

抜歯後に口腔外でまず根管治療するのだが、

作業長は17~18mmまでで根管形成し、根管充填すればいいだろう。

その前に、外部吸収を除去した。

口腔外で根管形成・根管充填後に外部吸収部をレジンで充填し研磨した。

支台築造し、口腔外でApicoectomyした。

PAを撮影した。

問題はないだろう。

抜歯窩に再植した。

術後にPA, CBCTを撮影した。

次回は1ヶ月後に経過を見る予定である。

またその模様をお伝えしたい。