紹介患者さんの治療。

主訴は

左上2番目の前歯、時々歯の根元が痛い。フロスが切れて清掃もできない…

であった。

博多駅東時代の患者さんで、2019.3.8に一度拝見している。

が、その後、私が脳出血で倒れたため治療ができないでいた。

そして日本を襲ったコロナ禍。

今回はそれらが落ち着いて?の3年ぶりの来院である。


歯内療法学的診断は以下になる。

初診時(2022.7.16)

#9 Cold+3/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#10 Cold NR/20, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(+)

#11 Cold+2/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)


☆以下、検査の際の口腔内の動画が出てきますので不快に感じる方はSkipしてください。

#10,11間にフロス?が詰まっている。

これでは鬱陶しくて食事するのもいやになるだろう。

なんとかしてくれよ…という話である。


PAは以下になる。

CBCTは以下になる。

側切歯の根尖部の解剖学的形態を追求せずにそのままストレートに形成して根管充填しているように見えることから、再治療ではなく外科治療の適応症となった。

#10 Pulp Dx: Previously Treated, Periapical Dx: Asymptomatic apical periodontitis, Recommended Tx: Core build up with Fiber Post→Apicoectomy

まず1日目に支台築造をやり直し、2日目にApicoectomyすることとなった。


1日目 Core build up with Fiber Post(2022.7.16)

☆以下、治療の際の動画が出てきますので不快に感じる方はSkipしてください。

Pinはプライヤーで除去した。

その後、ラバーダムをかけてファイバーポストで築造した。PAを撮影した。


別日に外科治療が行われた。

#10 Apicoectomy(2022.8.2)

☆以下、外科動画が掲載されます。気分が悪くなる方は試聴をお控えください。

#10の歯頸部からApexまでの長さをCBCTで測定すると13.0mmであった。

これを頭に入れて歯頸部からApexまでの長さを測定し、Osteotomyした。

根尖部のGutta Percha Pointは頬側に変異して充填されているため、容易に見つけられそうである。


上記動画の最後に出てきた黒い物体がGutta Percha Pointである。

前医が頬側に変異させて根管充填したため発見が容易であった。

根尖部を3mm切断し、Apicoectomyを行なった。


さて。

上記動画の途中で以下のような状況に出くわす。

切断した根尖部歯根面頬側に付着した白い物体はなんだろうか?

私はそれが何か?は正確にはわからなかったが、頭の中をよぎったのはかつての記憶である。

それは2022.8.4のことだった。

#9のApicoectomyを行なったのだが…(0:50〜に注目)


Extra-radicular Infection(根尖孔外細菌感染)である。

Sinus tractがある症例にはこれがあることがあるので頭が痛い…

が、削り倒してやれば問題はない。

ということで、この長さ以上に歯根を切断した。



PAを撮影した。

気泡は入ったが、問題ないと判断した。

最後に縫合して終了した。


次回は半年後である。

また続きをご報告したい。