紹介患者さんの治療。

主訴は

右上奥歯の痛み。硬いものを噛むといたい。歯軋りもあるので、毎朝起きるのが辛い…

であった。

歯内療法学的検査(2023.10.16)

#2 Perc.(-), Palp.(-), BT(++), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#3 Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#2が患歯のようだ。

PA, CBCTを撮影した。

PA(2023.10.16)

CBCT(2023.10.16)

MB

MBの根尖部には病変がある。

そしてすでに太く根管形成・根管充填がなされている。

これは…再根管治療の効果がほぼないことを示している。

また、MBはPと繋がっている。

Pを見てみよう。

P

Pはほぼ穿通していそうだが、パフがないので緊密な根管充填か否かがわからない。

しかし、いずれにしても、これだけ太い根管形成がなされて病変が出ているわけなので、再根管治療の効果はほとんどなさそうだ。

最後が独立したDB。

DB

DBは石灰化していたのだろう。

これが穿通できるか?は私にはわからない。

以上より、

①まず再根管治療をしてみる

②Intentional Replantationへ進む

の二択だろう。

患者さんは、再根管治療(この根管治療にかつて、時間が非常にかかったそうだ。)よりもIntentional Replantationを選択した。

理由は、

Quick

だからだ。

時は金なりである。

歯内療法学的診断(2023.10.16)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Intentional Replantation

除冠は、抜歯後に行うことにした。

その方が楽だからだ。

Intentional Replantation成功のコツは、

咬合接触させてはいけない

ということである。

それを忠実に守る必要がある。

ということで、同日、治療へ移行した。


⭐︎この後、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#2 Intentional Replantation(2023.10.16)

まず脱臼して抜歯した。

この時のポイントは、隣在歯があるか?である。この歯は#3があるので、心配ないだろう。

脱臼して抜歯した。

生食に浸しておいて、抜歯窩を精査する。

落とし物がないか?Checkしなければならない。

抜歯窩に落とし物はなかった。

ということで、生食に浸しておいた歯牙を観察していく。まず除冠した。

メチレンブルーで染めていく。

歯牙を観察した。

VRFは見当たらない。

根切していった。

さて…

この歯は何根管あるだろうか?

3根管だろうか?

その答えと導き方は後ほど示そう。

逆根管形成した。

さて、

私は逆根管形成しながらMBとPの間のイスムスのことを考えていた。

ここに根管はあるだろうか?

えっ?メチレンブルーが染まってないじゃないかって??

あなたは、イスムスの有無をメチレンブルーだけで決めているのだろうか?

だとしたらそれはまずい。

今から教授する方法で確認しよう。

必要な道具は Q-opticsである。

マイクロスコープのライトを落として、Q-opticsを歯に当ててみた。

あなたはイスムスが見えただろうか?

あれはUSCの時だ。

同級生が、上顎の6のMBのApicoectomyをしていた時、

Dr.Schechter, MBにイスムスはなかった!と報告すると、

馬鹿野郎!あるに決まってんだろう! Lit reviewで90%以上あるってあっただろうが!と一喝していた

ことを思い出す。

そう。

イスムスはあると思うのが自然なのだ。

メチレンブルーで染まらなくても、ライトでその存在が明らかになることがあるのだ。

よく覚えておこう。

根管形成を追加した(MBとPをつなげた)

逆根管形成窩洞を乾燥させ、Lid techniqueで逆根管充填した。

PAを撮影した。

問題はないと思われる。

CBCTも撮影した。

MB

P

DB

DBは私の形成が変移したのか、前医の根管形成が変移していたのか?はわからない。

気泡は残念だが、やり直そうとは思わない。

Hollow tube theoryは否定されているのだから。

最後に再植した。

Tooth Sloothを使用して抜歯窩に再植した。非常に便利な道具である。

再植後、患歯は咬合接触していないことに注目しよう。

これが成功のコツだ。

PAを撮影した。

問題はないと思われる。

次回は1ヶ月後に経過を追っていく。

またその模様はお伝えしたい。