紹介患者さんの治療。

主訴は

歯茎が腫れた。歯に痛みはないが…

である。

#13は他院で治療している。

もちろん…ラバーダムなしでだ。

その後、かかりつけ医で管理をしていたが、歯茎が腫れたので紹介された。

以前も#12をRCTしている。

それが以下の記事である。

私のIntentional Replantation日記①…#31 RCT+Core build up 1yr recall

この日は#13のApicoectomyとなった。

まず検査から行う。


歯内療法学的検査(2023.12.13)

#11 Cold+1/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#12 Cold NR/20, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(?)

#13 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#14 Cold+3/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#13に痛みがある。

また、#12治療後は以下のようになった。

出来物?が消えない??という。

Sinus tractがそのままか、その痕か?

口腔内を検査した。

⭐︎以下、口腔内動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。

これはSinus tractか?と言われれば、私はそうではないと思う。

いずれにしても、根管治療からまだ時間が2ヶ月しか経過していない。

まだ経過を見る必要があるだろう。

また、その理由は以下の記事を参考にしていただきたい。

術前に喪失していた皮質骨まで回復〜#9 Apicoectomy 5yrリコール

PA(2023.9.12

#12 RCT直後 PA(2023.10.12)

CBCT(2023.12.13)

CEJよりも13mm先にApexがある。

ただそこに行き着くには歯槽骨を2.0mm削合しなければならない。

実際の治療では以下のようになるだろう。

Apex発見後に、Apexから3mmでRoot resectionすると、頬舌的に4.7mm切削する必要がある。

リンデマンバーの半分以下の長さである。

実にEasyだ。

しかも左上の小臼歯だ。

#11の近心にHockey stickを入れて#14まで切開すれば問題はないだろう。

ということで診断は以下になる。

歯内療法学的診断(2023.12.13)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Chronic apical abscess(Symptomatic apical periodontitis with Sinus tractという病名はないがこれに最も当てはまる?だろう)

Recommended Tx: Apicoectomy

ということで、#13のApicoectomyをすることになった。


☆この後、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#13 Apicoectomy(2023.12.13)

#13のApexはCEJよりも13mm下方にある。

ペリオプローブでその位置を推定した。

下の動画の位置にあるに違いない。

そこを切削した。

すると…Apexが出てきた。

そこから3mmの位置でApexを切削した。

その時の深さは頬舌的に5mmは担保しないといけない。

根切後に骨窩洞内にRacelletを填入し、止血を図った。

この際、Racelletの個数をカウントし、アシスタントと共有しておかなければならない。

その後、Racelletを最後の一つだけ残し、その他を取り去り、メチレンブルーで染色した。

するとその際の断面は以下のようになるはずだ。

が、得られた絵は以下のようだ。

これが意味することは…

恐らく、Root resectionにベベルが付いたのだろう。

これを修正するか?しないか?だが…

①修正すれば、時間と共にBleedingが…すると処置ができなくなる。

②修正しなければ、深く逆根管形成をしなければならない。

さて。

あなたはどっちを選択するだろうか?

私はこの際、②を選択した。

理由は、

この方の口角が硬く、再度修正してもベベルがさらにつき、修正が理想的にできない可能性があるからだ。

ならば…深くRetroprepした方がマシだ。

ということで、深くRetroprepすることにした。

B,P共に超音波スケーラーのチップが全て埋まるように形成した。

その後、窩洞を乾燥し、BC sealer, BC puttyでLid techniqueで逆根管充填した。

術後にPAを撮影した。

その後、CBCTも撮影した。

問題はないだろう。

最後に縫合した。

縫合する前はこのように滅菌ガーゼに生食を浸したもので歯茎を圧迫する必要がある。

極力、元の位置にFlapを戻したいからだ。

(S先生、これです)

ということでここから縫合した。

この後、抜糸に来られた。

1週間後である。

痛みは全くなかったという。

#13 Suture Removal(2023.12.20)

ということで次回は半年後の2024.6である。

ちなみに#12 RCT(2023.10.12)の治療だがこの2ヶ月で以下のようになっている。

#12のP側はUnder Fillingであるが、上顎洞炎は今の所、治癒傾向にある。

最終的な判断にはまだ時間が必要だろう。

また#12を含めて、半年後にその模様をお伝えしたい。