紹介患者さんの治療。
主訴は
近所の歯科医院で治療した左上奥歯の違和感が治療直後から続いている。疲れると噛むと痛い時もある。普段はどうもないが…
であった。
治療後にその歯は虫歯がかなり深かったと言われたそうだ。
そのことからも、
生活歯髄療法の失敗が原因に寄与している可能性が高い
だろう。
歯内療法学的検査(2023.12.25)
#14 Cold NR/20, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#15 Cold+2/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
主訴である、
左上奥歯の違和感
や
咬合痛
は検査時に再現できなかった。
歯が原因ではないのだろうか?
PA(2023.12.25)
#13,14には不適合な修復物が装着されている。
#15には#14との隣接面にカリエスができている。その存在は以前の治療に影響を与えるばかりか、石灰化をも亢進させてしまう。
それではよろしくない。
状況の改善が必要だろう。
CTも撮影した。
CBCT(2023.12.25)
MB
MB根は見えるが、根尖病変はない。
MB2はなさそうな解剖学的形態
だ。
(という言葉の
“意味”
があなたにはわかりますか?)
またそれ以上に、
MB2をクレイジーに探す必要がこのケースでは不要であるということ
がわかりますか?
DB
DBも石灰化が起きようとしている。
このまま進んで抜髄すると…穿通ができなくなる可能性がある。
それはまずいだろう。
が、ここにも根尖病変はない。
ここにも違和感やたまにある咬合痛に寄与する因子がないのである。
この歯は果たして、本当に
“根管治療対象”
だろうか?
P
P根には、ほぼ直覆したかのような治療の名残が見える。
MTAをはじめとする覆罩材に歯髄の炎症を抑える効果はないのだが、それがある!と信じて果敢にチャレンジする人たちが多い。
彼らの特徴は、
俺は他人と違う!を強調しているが、どこが違うというのだろうか?
ちなみに、VPTは成人で行う治療ではないのだが、
世の中どこも、成人でも歯髄を残したい!という考えが多い。
が、それには限界があることを知る必要がある。
その話は、今年もBasic Courseでしますし、来年もします。
いずれにしても歯髄は、主訴から考えてもNormal Pulp Tissuesとは言えないだろう。
私は、
Asymptomatic Irreversible Pulpitis
と考える。
ちなみにそれは何か?と言えば、以下だ。
臨床症状はないが、カリエス、カリエス除去、外傷で炎症状況を作っているもの
とある。
この患者さんの主訴と治療歴からこの病名が濃厚と考えられる。
それが治療により濃厚でなかったらどうするか?だが、
その際は、
生活歯髄であれば、生活歯髄療法(全部断髄=Full Pulpotomy)をするだけ
だ。
全部断髄=Full Pulpotomyの成功率は成人でも高い
のだから。
が、
根管が石灰化してしまいそこに根尖病変ができると目も当てられなくなる可能性が生じる
ことだけは患者さんに
事前に言及
しておく必要性がある。
そのためには、生活歯髄療法となった場合でも、
精度の高い修復物の装着が必要である
ことを臨床家は患者さんに訴える必要がるだろう。
これらは当たり前だが、重要な術前のInformed Consentだ。
歯内療法学的診断(2023.12.25)
Pulp Dx: Asymptomatic irreversible pulpitis
Periapical Dx: Normal Pulp Tissues
Recommended Tx: RCT
私はこのケースをNormal Pulp Tissuesとは考えない。その理由は上記で示したとおりである。
が、本当だろうか?
本当であれば、
チャンバーオープン後に血まみれになる
が…どうだろうか?
同日に根管治療へ移行した。
⭐︎以降、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#15 RCT(2023.12.25)
#15の不適合インレーはマージン部からのカリエスも発生させていた。
虫歯を除去後、チャンバーオープンした。
私の歯髄診断(Asymptomatic irreversible pulpitis)は正しいだろうか?
根管口(口蓋根)からは
大量出血だ。
Asymptomatic irreversible pulpitisであった
のだ。
これが日本人には永遠に?理解できない、臨床病名というやつだ。
どうだろうか?
もう私は思うに、これからのこの業界は二択だろう。
なぜ問題が発生しているか?永遠にわからない歯科医師。
そんなこと当たり前だろうと客観的に捉えることができる歯科医師。
2つに分かれるだろう。
ということでSXで根管口部を拡大して、作業長を測定し、根管形成した。
各根管を#25.Vで拡大形成している。
その際、何に気を使っているか?わかるだろうか?
この上記動画に、
根管形成の極意が全てアップされていることにあなたは気づいただろうか?
次に#40.04である。
これで形成は終了だ。
この後、試適して根管充填していく。
各根管を最終洗浄し、滅菌されたペーパーポイントで乾燥していく。
その後、支台築造した。
さて、その前に根充後の窩洞を見ていただきたい。
Gutta Perchaが根管内部で切断されていることが確認できるだろう。
こうすれば、綺麗に根管充填することができる。
ということで術後のPA, CBCTを撮影した。
MB
DB
P
ということで問題はないと思われる。
補綴治療(Final Restoration)は、間をあけずに、すぐに、行っていいだろう。すると紹介者は自費補綴だらけになるので、歯科医院の予約が取れなくなるという不幸以外は、その歯科医院にもたらすことは“幸福しかないはず”だ。
ということで次回は半年後である。
またそこで状況をご報告したい。