紹介患者さんの治療。
主訴は、
右下、以前治療した歯が冷たいものにしみていたい…
である。
歯内療法学的検査(2025.2.12)
#29 Cold+2/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#30 Cold++1/14, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Tooth Mobility(WNL)
#31 Cold+2/24, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Tooth Mobility(WNL)
主訴は強い冷水痛と継続痛(Lingering Pain)がある#30,31だ。
PA(2025.2.12)
水平埋伏の親知らずが#31に食い込んでいる。
そこで清掃ができずに、カリエスができてこの主訴が生まれたのであろう。
親知らずは正直して萌出しているのであれば保存で、水平埋伏なら抜歯が必要だ
と私は考える。
その心は、
正直して萌出している親知らずを保存しておけば、もしも時に他の歯の自家歯牙移植に使えるからだ。
が、これはあくまでも個人の意見であり、エビデンスがあるわけではないし、虫歯がなければ抜歯でいいのだが。
人によるということだろう。
CBCT(2025.2.12)
#30 MB
#30 MBの直下までカリエス除去している。
これでは時間とともに根管の石灰化が起きるか、歯髄が壊死するかの二択だ。
そもそもが、虫歯を全て除去したことがこの状況を呼んでいる。
ではどうすればいいか?だが、
①小児患者でう蝕が深く症状があるなら、全部断髄
②小児患者でう蝕が深く症状がないなら、そのまま虫歯を残してう蝕処置(が、根管は石灰化する)
③成人患者でう蝕が深く症状があるなら、抜髄・根管治療
④成人患者でう蝕が深いが臨床症状がないなら、そのまま虫歯を残してう蝕処置(が、根管は石灰化する)
が理想的な処置である。
将来根管が石灰化して根管治療ができないのが嫌であれば、
⑤成人であれ、小児であれ、抜髄・根管治療
である。
今回は、③であるのでその処置は自動的に決定である。
#30 ML
MLの直下にもカリエスがある。
これが臨床症状の原因だ。
#30 D
#30 Radix
#31 ML
MLの直下まで虫歯が進んでいる。
これが歯髄炎の原因だろう。
上記のクライテリアであれば、
③成人患者でう蝕が深く症状があるなら、抜髄・根管治療
である。
#31 MB
#31 D
歯内療法学的診断(2025.2.12)
#30
Pulp Dx: Symptomatic apical periodontitis
Periapical Dx: Normal apical tissues
Recommended Tx: RCT
#31
Pulp Dx: Symptomatic apical periodontitis
Periapical Dx: Normal apical tissues
Recommended Tx: RCT
2本とも根管治療が必要である。
別日に2本同時に治療が行われた。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#30 RCT(2025.7.31)
根管治療は以下のように行われた。
まずInlayを除去し、隔壁を形成した。
その後チャンバーオープン後に根管口の位置をそれぞれ確認し、SXで形成した。
この後、以下のようにFileを入れて作業長を決定した。
MAFはペーパーポイントで出血がない限りは#40.04だろう。
これは後ほど確認する。
根管充填し、支台築造した。
術後にPA, CBCTを撮影した。
MB
ML
D
Radix
問題はないだろう。
次回は半年後である。
またその模様をお伝えしたい。
また明日、#31の模様とともに#30,31のPAを含めて報告したい。