週末日曜日はBasic Course 2024 第1回が行われた。

このコースの趣旨は以下。

テーマは、

無菌的処置の重要性

歯内療法の成功率と治療の流れ

難治化した場合の原因とその対処と予防法

診査・診断

である。

まずお互い自己紹介して、講義が開始された。

まず10年前にUSCの面接試験を受けた時に読めと言われたKakehashi論文を説明した。

この説明スライドで重要なのは、以下だろう。

無菌環境で治療した場合、上記①~③が達成される。

MTAセメントがなかったのに、だ。

さすれば、以下のようなことは起こらなかったはずである。

レントゲンでどれほど綺麗に見えるか?は予後に影響を与えない。

このような治療も糾弾されることが多いが、

問題がないことがわかるだろう。

そしてもう一つが、

こういうことが起きるか?

であるが、

先人により、見事に否定されている。

歯牙にこのようなことは起きないのである。

起きるとすればそれは、Implantには起きることがわかっている。

が、歯牙には上記の写真のようなことは起きない。

この日はLandmark文献といわれる文献を複数扱った。

非常に重要な考え方であるので、しっかり記憶しましょう。

次に、歯内療法処置の成功率を算出した。

それぞれの治療の成功率が、

治療前にわかる

ことが重要である。

それぞれがいくらになるか?空で言えますか?

ここもきちんと記憶しましょう。

次に非外科的歯内療法の生存率を算出した。

それぞれ生存率はいくらだっただろうか?

歯内療法処置は歯牙を脆くする危うい治療だっただろうか?

ここもよく記憶しておきましょう。

上記の治療が奏功しない場合、

ApicoectomyまたはIntentional Replantationが行われる。

それぞれ成功率はいくらだっただろうか?

以上を整理すれば、以下のようになる。

歯内療法(再根管治療)の成功率・・・90%

100人治療すれば、90人が成功するが、10人は失敗するものの、そのうち9人は外科治療で救われる。

つまり、

歯内療法の問題で抜歯することは、ない。

では何が抜歯の原因だろうか?

これについては次回以降、解説する。

ここまで全て身につければ、あなたの歯科医院は繁盛するだろう。

そうでなければ…

ネジを入れて、審美的な補綴を装着してください。

そして午後からは歯内療法の検査の話を行った。

以下のフリーのPDFがその素になっている。

AAE Consensus Conference Recommended Diagnostic Terminology

https://www.aae.org/specialty/wp-content/uploads/sites/2/2017/07/endodonticdiagnosisfall2013.pdf

それぞれの試験の特徴と正確性を把握しよう。

以上を整理すると以下になる。

次がHeat test。

ということは、Heat testは歯髄が壊死する可能性がある試験である。

そんな試験を日常的に誰が行うだろうか?

私の周りは誰も行っていなかった。

次がEPT。

私はこの話になると、留学時代のある出来事を思い出す。

USCには大学院生が20人いて、EPTマシーンはKavoのものが3台あった。

あれは最初の頃だ。

周りを見るとみんなはすぐさま治療へ移行している。

に対して、私は非常に進捗具合が遅かった。

なぜか?と周りに聞いたら、

周りのみんなは誰も、

Heat TestやEPTをしていない

という事実。

なぜしないのか?と聞くと、

Cold testの正確性は90%なのに、なぜお前はそれを信用しないのか?という最もな返事。

そう。でももっと正確な試験はないのか?といえば、それはあるが、どうしたことが問題だっただろうか?

ということで、結論としては以下のようになる。

歯内療法は類推ゲームだ。

次が根尖部歯周組織の検査。

以下の動画が必要な検査を表している。

以上より、

歯髄の病名と根尖部歯周組織の病名を決定する。

その際は、以下の中から選択する必要がある。

ご自分が理解しているかどうか?は、日々の臨床で今日教えたことを行い、一つ一つのケースで病名をつける練習をしてください。

慣れれば誰でもできます。

そして、

急性化膿性〜という病名は使用しないでください。

理由は、ワールドスタンダードがアメリカだからです。

世界の公用語は英語です。

それ以外の言語で病名をつけても誰もわかりません。

そして我々は臨床をしなくてはなりません。

上記のようなのは、病理病名です。

今から治療します!という前に、どうやって病理を再得するのですか?

考えればわかる事実です。

もう諦めてまずは病名を記憶してください。

ということでこの日の講義は終了した。

次回は、5/19(日) 10:00~に行います。

内容は、

米国歯科大学院における根管形成方法、作業長の決定方法、拡大号数(MAF)の決定方法、グライドパス、メカニカルグライドパス、上下前歯、小臼歯の解剖学的特徴、上下大臼歯の解剖学的特徴、根管充填方法(Single Point ObturationとGutta Percha Pointの選択方法、消毒方法)、根充時に気泡が入ることは問題なのか?(Hollow tube theoryについて)、細菌の減少と拡大号数、歯根破折を防止するような根管形成方法は?

です。

また来月お会いしましょう。

1日お疲れ様でした。