以前の治療の経過観察。

歯が痛くて死にそう!!〜#14 Apicoectomy

#14のMB根にファイルが折れてしまった患者さんのApicoectomyの1yr recallである。

当時(2023.2.17)は、

#14 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(++), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

で、

MB根に折れたファイルがあり、

CBCTでは、

大きな根尖病変がMBにあった。

MB2が未着手に見える。

またその病変の大きさから、DBにも病変があるように見えた歯であった。

が、以下の画像から

DBに見える病変はMBから回ったものと考え、MB根のみをApicoectomyしたCaseであった。

その結果が以下である。

さて。

MB根は破折ファイルも外科で取れなかった。

これで問題は解決されるだろうか?

あれから1年が経過した。


⭐︎この後、検査動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#14 Apicoectomy 1yr recall(2024.3.15)

#14 Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

であり、術前の臨床症状は喪失した。

MB

MBの病変も、Osteotomyを施した頬側の歯槽骨も回復した。

破折ファイルが取れていないのに、だ。

破折ファイルを取らないと病気が治らないのではないのか?w

DB

P

初診時と1年後を比較してみた。

初診時(2023.2.17)vs 1yr recall時(2024.3.15)

MB根の周囲にある根尖病変は消失した。

そして、Apicoectomyで歯槽骨はなかったものの、術後1年で回復している。

このケースからわかることは、

破折ファイルを除去しなくても、

感染を除去し、

再感染しないように封鎖すれば、

根尖病変は治癒し、頬側の皮質骨も再生すると言う事実

である。

折れたものをどうやって取ろうか?などと焦ることなく、

目の前にあるケースに、歯内療法のあり方そのものを考慮し、全身全霊で取り組むことが、患者さんの信頼を勝ち取る最上の手段である

という話の流れはもう動かし用がない事実であろう。

ということで患者さんの経過観察はこの日で終了した。

長い間、お疲れ様でした。