以前の記事の続編。

根尖部まで根管形成が可能か?石灰化+破折ファイル片+トランスポーテーションした根管の形成方法は?〜#30 Re-RCT+Core build up

上記記事の続編。

#30は結局、遠心根のみ穿通したが、Ni-Tiファイルが破折しているM根は穿通できなかった。

ということで、この日に外科治療へ移行している。


☆以下、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#30 Apicoectomy(2024.2.15)

まず#30 MのApexを探す。

術前のCTからそれは容易だろう。

長さを測定するまでもないことがわかる。

Apexを発見したら頭を出してRoot resectionだ。

その際、5mm削合する必要がある。

利き手が右なので右下はやりずらい。

左利きなら…容易だろう。

アシスタントがバキュームを私の45°のタービンの右におかなければならない。

このまま進めると…口唇を切ることになるからだ。

が、タービンの右にバキュームを置いてアシストするのは非常に難しい。

まさに慣れていないと無理な話だ。

ここがアシスト力なのかもしれない。

ということでRoot resection後にメチレンブルーで染色して逆根管形成した。

PA, CBCTを撮影した。

折れたNi-Ti Fileが骨窩洞の中に残存している。

逆根充が適切かどうか?はこの1枚ではわからない。

偏心撮影した。

偏心撮影して問題がないと判断できるだろうか?

私にはできない。

それができるようになるのが診断力!

とかつて宣った方がいたが私には無理だ。

私はCTを1枚取ったほうが楽だからである。

それが目に見え用が見えなかろうが患者には無関係だ。

患者が期待するのは、

あなたが適切にやることのみ、なのだから。

CTを撮影した。

逆根管形成が頬側が未着手であることがわかる。

これがCBCTの醍醐味だ。

間違いを教えてくれる。

非常に重要な機材である。

もはや歯内療法にはなくてはならないだろう。

その際は、

Carestream社のものを採用しているヨシダがナンバーワン

だろう。

ということで、訂正した。

ここにMBがある。

またNi-Ti Fileのかけらも除去しておいた。

逆根管形成し、逆根管充填した。

PA, CBCTを撮影した。

問題はないと思われる。

このように、

自分のミスを提示し、それを改善したか?確認させることができる機材はCBCTしかない。

このことからも、

CBCTはまさに歯内療法においてはStandard of Careということができる

だろう。

縫合して終了した。

次回は半年後である。

また報告したい。