6/9(日)は、まつうら歯科医院で、Advanced Course 2024 第1回目が行われた。

テーマはApicoectomyの応用編

である。

術式に沿って、説明した。

今回のブログは私が感じたことを文章でのみ表現しよう。

使用する麻酔は日本には販売されていないものである。

それを手に入れるには、個人輸入しかない。

それをどのような順序で麻酔するといいだろうか?

止血を得るには、根尖部には何本の麻酔が必須だろうか?しかし、これは教科書的なものではなくあくまでも経験談だが。

切開は、なるべく瘢痕が残らない方法が喜ばれるだろう。

歯肉退縮は仕方がない。

それが嫌なら、Apicoectomyするなという話である。

そういうことでガタガタいう人間は、歯内療法には適さない。

どうぞ、抜歯してImplantを埋入してください。

OsteotomyはApexを見つけることを主眼とする。

どこにApexがあるか?はCBCTでCEJよりApexまでの距離を測定し、それをユニット横に貼り付ける必要がある。

そして3mm, Root resectionする。

その際は、頬舌的に何mm切断するか?を事前にCheckしなければならない。

それ無くしてApicoectomyは成り立たない。

そして、バーは新品のものを使用することだ。

また、切断したらベベルがついていることがある。

それを切断時に知るにはどうすればいいだろうか?

また、ベベルがついていると仮定して、どれくらい逆根管形成すればその問題を回避できただろうか?

そのためのKeyとなるのは、新品の超音波チップだ。

そこをもったいない!としていては、目標が達成できない。

目標を達成するには、常に新品のものを使用しなくてはならない。

そして、近遠心充填は2019年から私はLid Techniqueに変更している。

これが最も止血という医療行為に苛まされずに済むからだ。

そして術後は必ず、CBCTで逆根管形成・充填の確認。

問題があれば、修正する必要がある。

もはや、CBCTがない歯科医院での歯内療法はDangerousと言える。

そして縫合。

ペリオの問題がなければビシッ!と断面と断面を合わせる必要性はないことが理解できただろうか?

以下の絵が全てだ。

ということであっという間に1日は終了した。

この日感じたことは…

このような一方的なプレゼンテーションは私はもう飽きてしまった。

来年から、ケースに基づいてみんなでDiscussionしながら進めていく方法を取ろうかと私はこの日、考えた。

特に臨床術式に関わることは、だ。

来年から大幅に変えます。

ということで1日はあっという間に終了した。

1日、お疲れ様でした。