紹介患者さんの治療。
主訴は、
歯の神経の治療をしたが、歯茎が腫れて痛い…
である。
歯内療法学的検査(2025.3.26)
PA(2025.3.26)
かかりつけ医の先生が隔壁形成(Temporary Build up)まで行ってくれていた。
が、
MBの根尖部に大きな病変があるようだ。
CBCT(2025.3.26)
MB
DB
P
#14のMBが歯槽骨から顔を出している。
これが、圧痛(+)の原因だ。
歯内療法学的診断(2025.3.26)
Pulp Dx: Previously treated
Periapical Dx: Chronic apical abscess
Recommended Tx: Apicoectomy→Core build up
ということで、同日治療が行われたのだが、
Osteotomyは不要で、Apex-3mmで切断すると
4.7mmの幅で切断すればいいとわかる。
これは、
Very EasyなApicoectomyだ。
そして、縫合前にラバーダムをかけて支台築造し、縫合して終了すれば1回法で全てが完結する。
が、以下のような絵はユニット横に貼らなければならない。
☆この後、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#14 MB Apicoectomy→Core build up(2025.3.26)
Apex-3mmで切断すると、以下のような絵が得られた。
が、これも術前のCBCT分析通りの絵である。
MB1, MB2をRetroprepし、Retrofillingした。
PA, CBCTを撮影した。
問題はないだろう。
縫合する前にラバーダムをかけて支台築造した。
術後にPAを撮影した。
問題はないだろう。
縫合して終了した。
次回は半年後である。
またその経過をお伝えしたい。