紹介患者さんの治療。

主訴は、

前歯の歯茎が腫れて痛みがあった。今はどうもないが、きちんと治療したい

である。

歯内療法学的検査(2024.5.14)

#8 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#9 Cold+1/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

主訴は、#8だ。

PA(2024.5.14)

CBCT(2024.5.14)

治療法としては2通りあるだろう。

まず、再根管治療である。

この部分が未形成であるように見える。

と考えれば、再根管治療だ。

が、

Swellingがかつてあったそうだ。

ということは…

非外科的歯内療法では治癒しない可能性が高いかもしれない。

あなたならどうするだろうか?

それを決めるのは、患者さんだ。

私は再根管治療でマネージメントできる余地はあるものの、

Swellingという既往を考えると、外科の方が一日の長があるように感じたので、私ならApicoectomyを選択する。外科なら治療中は開口しなくていいという話もさせてもらった。

すると患者さんは、開口する必要がある再根管治療よりも、外科治療の方を好まれその治療に同意された。

同日、外科治療へ移行した。

歯内療法学的診断(2024.5.14)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Apicoectomy

⭐︎この後、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#8 Apicoectomy(2024.5.14)

Apexと思しき場所は以下にあるだろう。

CEJよりも11mm下方にApexはあり、

Osteotomyは必要ではあるものの、Root resectionは4mmの長さで済む。

それほど難しい手術ではないだろう。

ということで、11mm下方の位置をペリオプローブでチェックし、OsteotomyしてRoot resectionした。

逆根管形成し、逆根管充填した。

PA, CBCTを撮影した。

Retrofillingは浅いが問題はないだろう。

はっ?というあなた。

その理由は、

Advanced Course 2025

の第1回目で解説します。

ということで、縫合して終了した。

次回は1年後である。

またその模様をお伝えしたい。