紹介患者さんの治療。

以前、経過観察を行ったが治癒が芳しくなかった患者さんの治療である。

90%か60%か…#19 Re-RCT+Core build up with Fiber Post

半年経過したが、以下のような状況であった。

半年経過時(2023.2.6)

治療した左下の根尖部に痛みがあるという。咬合痛だ。

#18 Cold+2/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#19 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#20 Cold+4/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

主訴の再現ができている。

適切な治療をすれば、この問題は解決する可能性が高い。

が、それは…もはや再治療でないことを示している。

6M recall PA(2023.2.6)

遠心根の根尖病変は小さくなっているように見える。

近心根部の根尖病変は小さくなるどころか…巨大化している感じだ。

しかも咬合痛が出現している。

治療結果が芳しくないことを示している。

CBCT(2023.2.6)

近心根をApexから4.5mmで頬舌的に切断すると6.34mmである。

リンデマンバーの半分強である。

が、それ以下の3mmできれば6.34mm以下であることはCBCTが示している通りである。

この会社のCBCTの最大の弱点がここだ。

2点間の位置を決定して長さが初めて分かるのである。

これでは…歯内療法臨床には不向きである。

それか私がこれが3mmだ!というイメージをつけるしかないのか…

画像は非常にいいのにそこだけが扱いにくい、というのが最大の欠点である。

話を戻そう。

石灰化して穿通できなかったM根であるが上記のCBCTからMB, MLを接続するのは困難でないことが分かるだろう。

またこの患者さんの口角はそこまで固くない。

つまり…

以上から、

この#19 Apicoectomyはそこまで難しいケースでない

ということがわかるだろう。

歯内療法学的診断(2023.2.6)

#19

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Apicoectomy

ということで、別日に近心根のみApicoectomyを行うことになった。


☆ここから、外科動画が出てきます。気分を害する方は視聴をお控えください。


#19 Apicoectomy(2023.4.11)

口角が硬い人ではないので#19の2歯近心に縦切開を入れてApicoectomyをスタートさせている。

が、最大の問題はM根のApexが露出していないと言う事実である。

そこを明らかにするには、Osteotomyが必要だ。

術前のCBCTによればApexの位置は歯頚部から11mm程度の位置にあることがわかっている。

その位置をリンデマンバーでOsteotomyして、短針でApexの位置を確認しながらApicoectomyを行っていった。

その位置で切るとリンデマンバーの半分程度の奥行きで切断する必要があることもわかっている。

Root resectionを行っていった。

術前のシミュレーション通りの口腔内(歯牙)である。

CBCTは偉大だ、と言うことがここからでも分かるだろう。

もはや正確性は完全に, PA<<<<<<<<CBCTである。

それがない歯内療法臨床はもはや歯内療法臨床でないと言うことが分かる。

が、治療を行うのは人間だ。

ロボットがやるのではない。

人がやるのだ。

その意味でも歯内療法がこの世界からなくなることはない。

むしろ、人は歯牙を残そうと格闘すればより歯内療法専門医への需要は高まるだろう。

そんなことはもはや分かりきった話だ。

私は渡米する前からその事実を理解し、今に至るのである。

逆根管形成を行った。

MB, MLを接続する必要がある。

が、術前のデータからそれほどそれは難しくないということが分かるだろう。

まさにCBCTさまさまだ。

その存在がなければ我々は診療ができないということが分かるだろう。

最後に逆根管充填した。

と言うことでPAを撮影した。

問題はないと思われる。

最後に縫合して終了した。

次回は1年後に経過観察である。

その際の模様もまたお伝えしよう。

それまで少々お待ちください。