紹介患者さんの治療。
主訴は、
咬合痛があり物が噛めない…
である。
歯内療法学的検査(2023.9.5)
☆この後、検査動画/臨床動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#18のMBは歯周ポケットが5mmであった。
それ以外は全てWNLである。
歯周病を併発しているのか?エンド由来なのか?それはこの時点ではわからない。
PAを撮影した。
PA(2023.9.5)
#18の近心には、つまり#19,20にはImplantが埋入されている。
ここに感染が移れば…
Implant周囲炎に至ってしまうからだ。
CTを撮影して詳細を精査した。
CBCT(2023.9.5)
咬合面から見ると、2根管性?の樋状根であった。
M
D
歯内療法学的診断(2023.9.5)
Pulp Dx: Pulp Necrosis
Periapical Dx: Chronic apical abscess
Recommended Tx: RCT
推奨される治療はRCT一択である。
半年後に経過を見て、そこで歯周ポケットや術前の臨床症状(Perc., Palp., BT痛)を再度精査する必要があるだろう。
予後不良であれば、Intentional Replantationだ。
が、この歯は容易に抜歯できる。
根尖病変があるからだ。
ということで誠実に治療をしていけば問題がないだろう。
同日、治療へ移行した。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#18 RCT(2023.9.5)
術前の検査通り歯髄は壊死していた。
以下のように治療を進めていった。
M根は#40.04で終了する予定であったが、形成時にラバーストップが緩み、オーバー形成となってしまった。
これがHyFlex EDMの唯一のそしてかつ最大の弱点かもしれない。
したがって、当初予定していた#40.04が作業長を大幅に超えてしまったため、Gutta Percha Pointを#50.04, #60.04と試適し、ちょうどいいと思われる#60.04を選択した。
それが上の紙の詳細である。
ということでBC sealerとともに根管充填し、レジンで支台築造したあと、PAを撮影した。
次回は半年後である。
#18の歯周ポケットと根尖病変の度合いをその際、チェックしたい。
それまで少々お待ちください。