紹介患者さんの治療。
主訴は、
被せた歯に痛みがあった。2ヶ月前から歯にできもののようなものがあることに気づいた。今は痛みはないが…
である。
歯内療法学的検査(2024.12.5)
#2 Cold+2/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#3 Cold NR/20, Perc.(-), Palp.(++), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Abscess(+)
主訴は歯肉にアブセスがみられる、#3だ。
PA(2024.12.5)
CBCT(2024.12.5)
MB
DB
P
MBは頬側の皮質骨が喪失している。
これが、圧痛に反応する原因だ。
が、MBはおそらく1根管だろう。
理由は以下だ。
根の中央に根管が見える。このことはその歯根には1根管しかないことを示している。
もしくは、MB1の近傍にMB2はあるのだろう。
根充すると以下のような絵になるはずだ。
根の中央にGutta Percha Pointが来ることから、MB2はあってもMB2の近傍でそして恐らくかなり上部で合流するだろう。
CBCTがあるとここまで予想がつく。
なければ…
盲目的な歯内療法にならざるを得ない。
いずれにしても、
もはやCBCTなしで歯内療法臨床はできないだろう。
得られるメリットが放射線被曝よりも明らかに大きいのだから。
歯内療法学的診断(2024.12.5)
Pulp Dx: Pulp Necrosis
Periapical Dx:Chronic apical abscess
Recommended Tx: RCT+Core build up
ということで、同日に治療へ移行した。
それが成功しなければ、Apicoectomyだがどうなるか?は誰にもわからない。
理由は以下である。
Siqueria 2008 Clinical implications and microbiology of bacterial persistence after treatment procedures
いずれにしても近心根に問題があるように見える。
人間の免疫力が勝つか?細菌の毒性が勝つか?
その勝負の結果は誰にも予想はできないだろう。
が、#35以上に拡大すれば勝負に勝てる見込みは、ある。
やれることはやるだけだ。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#3 RCT(2024.12.5)
SXで根管上部を拡大し、C+ Fileで穿通させた。
その後、根管形成し(HyFlex EDM #40.04まで)、#35.04のGutta Percha PointでBC SealerとともにSingle Point根充した。
MB2はMB1の根管上部で合流していた。
治療にかかった時間は20分である。
こうなるためには、
治療前にCBCTを撮影して歯牙を分析し、
根管に追従するようなNi-Ti Fileを手にしなければ無理
だろう。
その意味では
HyFlex EDMは, 現段階で, 他のNi-Ti Rotary Fileの追従を許さない優秀な器具
である、といえる。
術後にPA, CBCTを撮影した。
MB
DB
P
私の治療前の予想通りであった。
ということで次回は1年後である。
またその経過をご報告したい。