紹介患者さんの治療。
主訴は、
左下奥歯が沁みる。物が噛めない…
である。
歯内療法学的検査(2025.1.31)
#18 Cold NR/20, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#19 Cold+1/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#20 Cold+1/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
主訴の歯はCold test に既に反応がなく、打診痛と咬合痛のある#18のようだ。
PA,CBCTを撮影した。
#18には根尖病変のような物が見えるが判然としない。
CBCTを撮影した。
#18 MB
#18 ML
#18 D
CBCTで見ると、#18のM,DのApexが実に嫌なところに存在していることがわかる。
パフなど得ようものなら…
患者さんは違和感の連発だろう。
それがこのケースは不要であるし、すれば危ないことになることがわかる。
この一連の情報はやはりCBCT でなければ得られない知識である。
もはや、それなしで歯内療法を行うことは危険過ぎると言っていいだろう。
歯内療法学的診断(2025.1.31)
Pulp Dx: Symptomatic irreversible pulpitis
Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: RCT
ということで、同日に治療へ移行した。
⭐︎この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#18 RCT(2025.1.31)
この治療のポイントは合流根管の合流地点の確認のみである。
ということで、根管形成後に根管充填し術後にPA, CBCTを撮影した。
問題はないだろう。
根尖病変もないのでかかりつけ医の先生には最終補綴OKの連絡をした。
この後、最終補綴が装着されるのだが、治療4ヶ月後のある日に、この患者さんから以下のような連絡があった。
治療したところが痛くて物が噛めないので見てほしい。。。
患者さんには、急患で来院していただいた。
#18 RCT 4M recall(2025.4.28)
生活歯である#19,20は同じリアクションであった。
そして懸案の#18には何の症状もない。
患者さん曰く、
今は落ち着いた
とのことだ。
が、
ひどい時は何もしてなくても痛いし、
物も噛めなかったし、
歯牙を触れるだけで激痛だった
という。
⭐︎Symptomatic Irreversible Pulpitis時の一般的な症状
① Spontaneous pain – occurs without a trigger.
② Lingering pain – pain lasts for several minutes after exposure to hot, cold, or sweet stimuli.
③ Severe, throbbing pain – often described as intense and difficult to localize.
④ Pain that worsens at night or when lying down.
⑤ Difficult to relieve with painkillers.
⑥ Possible referred pain – discomfort may radiate to the ear, jaw, or adjacent teeth.
⑦ Tooth may be tender to percussion (tapping) – especially if inflammation has spread to surrounding tissues.
⑧ No visible swelling in early stages – swelling may appear later if it progresses to a periapical abscess.
この患者さんは上記の8項目のうち、4項目も該当していた。
これらは、Perに見られる症状でなく、Pulの歯に見られる症状である。
そのことからも、治療した#18に何かしらの問題が出ているとは考えにくいのである。
PA,CBCTを撮影した。
#18には何の問題も起きていなかった。
では、その周囲の特に怪しんだ#19は?といえば、
近心は歯髄に近接するような形成が既になされていた。
ここが怪しい…
が、この日はその症状が出せなかった。
歯内療法では、
患者の主訴を術前検査で再現できなければ問題は解決できない
とされている。
その意味でも検査は重要だ。
そして、既に症状が収まっているなら治療の必要性がないのである。
ということで患者さんには様子を見てもらうようにした。
しかし…
この患者さんのかつてあった痛みは何だったのだろうか???
が、それよりも重要なことは、
主訴の再現なしに歯内療法はできない
という臨床的事実だ。
冷たいものに染みるなら、神経とっときましょう!などというDQN対応は考えられない
のである。
ということでまたこの患者さんの予後はお伝えしたい。