バイト先での治療。(2021.7.8)

以前の歯科医院での患者さんだ。

患者さんは30代男性。

主訴は治療した部分(#31, 右下7番)が痛む。

2018.12.13に再根管治療をしている。

当時の歯髄の診断は以下になる。

#30 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(-), Perio probe(WNL), Mobility(WNL)

#31 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(+), BT(-), Perio probe(MBのみ5mm), Mobility(WNL)

PAは以下になる。

初診時にはSinus tractがあった。

歯内療法学的診断は以下になる。

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Chronic apical abscess

Recommended Tx: Re-RCT

患者さんは保存を強く希望したため、私の推奨通り、再根管治療となった。(2018.12.3)

しかし…

ポストコアを除去すると、遠心根にはクラックが入っていた。

(当時の画像はすいません、大人の都合で私の手元にない。)

ということで当時のカルテにはこのように記されていた。

しかしながら患者さんはインプラント嫌いで、

(日本人の大半はインプラントが嫌いだ。)

D周囲の歯周ポケットが正常の範囲内であったので、

保存を希望されたため、再根管治療を継続して行なった。(2019.1.23)

治療の内容は以下になる。

遠心根はGutta Perchaがはみ出てしまった。

作業長の設定ミスかテクニカルエラーなのかもしれない。

何れにしても、支台築造をレジンで行なった。

さて、この2ヶ月後に私は倒れてしまい、この患者さんの予後は追えなくなった。

が、今回それを見ることができたのである。(2021.5.11)

MBの歯周ポケットは回復していた(WNL)が、DBの歯周ポケットが8mmであった。

根尖部まである歯周ポケットだ。

これはVRFが疑われる。

私は患者さんに、

#31は

①VRFの可能性が高い

②VRFであれば、遠心根は抜歯

③もしくは#31そのものを抜歯

と言う選択肢を提示した。

また、#31が抜歯となると再後方臼歯は#30である。

しかし、#30はお世辞には良い状態とはいえない。

したがって、#31を抜歯かどうか決める前に#30の再根管治療が必要である

と説明した。

患者さんは#30の再根管治療を受け入れたため、再根管治療を行うことになった。(2021.7.8)

治療の経過は以下になる。

ポイント試適のPAは以下になる。

MBはMLに合流していたため、以下の画像のような方法で合流部位まで測定し、作業長を求めている。

MLを先に形成して、MLに当該Gutta Perchaを挿入する。

その後、MBにファイルを入れてグリグリやる。

すると、MLのGutta Perchaに傷がつく。

そこが合流地点だ。

傷がついた場所が14.0mmであった。この場合は引かずにそのままの長さが作業長となる。

合流までこれも#50.03までで形成した。

そして根管充填に使用したGutta Perchaは#40.04である。

なぜだろうか?

その理由は、Basic Courseに出席すればわかる。

ということで合流までを形成し、この後根管充填、支台築造となった。

そしてPAを撮影した。

ということで再根管治療は1回で終了した。

1回で終了できなければ、プロ=専門医とはいえない。

なので絶対に1回だ。

2回はExcuseになるので私はRegenreation以外の治療で2回かかることはない。

ということで再根管治療は1回で終了した。

#31に関してはこの歯科医院の歯周病専門医が見ることになるだろう。

抜歯か?

保存か?

歯周病専門医の意見も仰ぐ必要がある。

保存であれば、私は再度登場する予定である。

しかし、最後から2番目のPAを見ると現時点でVRFが既に起きているものと考えられるが…

この次は治療が何もなければ半年後である。そして1年後。

この治療前のPAと比べてまた報告したい。