紹介患者さんの治療と経過観察。

主訴は、

左上奥歯、物を噛むと痛い時がある。治療が必要だと言われた。

である。

歯内療法学的検査(2024.6.27)

#14 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(±), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#15 Cold+1/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

主訴は#14だ。

PA(2024.6.27)

MB

DB

P

MB,DBに病変があり、根尖部がすでに大きく形成されている。

この時点で、Apicoectomy決定的だ。

その際は、MBはクラウンマージンの9mm下方にApexがあり、そこを3mm切断するには歯槽骨を0.7mm削合しApexを確認したら、

5.9mmの幅の削除が必要だ。

やや幅が長いMBである。

DBは、

CEJよりも11mm下方にDBのApexがあり、そこの歯槽骨を2.5mm掘るとDBのApexが顔を出す。

そこを3mmで切断しようとすれば、3.6mmの奥行きで済む。

非常にEasyだ。

歯内療法学的診断(2024.6.27)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Apicoectomy

⭐︎この後、外科動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#3 MB,DB Apicoectomy(2024.6.27)

OsteotomyしてMBのApexを見つけ、Root Resectionした。

逆根管形成し、逆根管充填した。

次がDBだ。

術後にPA, CBCTを撮影した。

MB

DB

B

DBは気泡が入ったしょっぱい逆根管充填だ。。。

最後に縫合した。

1週間後、抜糸した。

ここから1年が経過した。

#14 MB, DB Apicoectomy 1yr recall(2025.8.19)

外科直後、抜糸直後の歯茎の痛々しさ, 瘢痕などはあるだろうか?

そのようなものはない。

しかしそのようなものは、やる前からないとわかっている。

なぜか?

ペリオの患者さんでないからだ。

ペリオの患者でなければ元通りに戻るのである。

論より証拠だ。

MB

DB

P

B

外科直後時と比較した。

劇的に問題が解決している。

この日で終診とさせていただいた。

長きに渡り、お疲れ様でした。