紹介患者さんの治療。

主訴は

左上前歯、他院で抜歯された。その治療には半年かかりもう残せないので抜歯と言われ抜かれ、右上の前歯も抜歯が必要と言われたがこれ以上歯を抜きたくない…

である。

歯内療法学的検査(2025.10.22)

PA(2025.10.22)

CBCT(2025.10.22)

 

この部分を攻略できれば勝機がある可能性が90%あるだろう。

攻略できなければ60%だ。

どっちか?は治療しなければわからない。

それが根管治療の奥深い?ところなのかもしれない。

この治療がうまくいけば、前歯にFPDを入れる予定だと言う。

私はそれに貢献できるだろうか?

歯内療法学的診断(2025.10.22)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT+Core build up with Fiber Post

⭐︎この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#8 Re-RCT+Core build up with Fiber Post(2025.10.22)

Gutta Percha Pointの除去だが私は各種Gutta Percha Point Remover Ni-TI Fileで除去するよりもHyFlex EDM #25.Vで除去したほうが容易で楽だと思っている。

それは以下の経験も私に影響を与えているのだがいかがだろうか?

クロロホルム(C-solution)を使用するのは害悪か?+Gutta Percha Point除去のNi-Ti Rotary File, 何がベスト?!〜#3 Re-RCT

作業長を計測し、再根管形成するが

Reference Pointまでのラバーストップの入り具合からMAFは#60.02とした。

根管充填した。

Gutta Percha Pointは#60.02か#50.04であろう。

どちらがより適しているだろうか?

私の感覚は以下である。

根管充填した。

術後にPA,CBCTを撮影した。

 

90%の成功に入ってくれることを祈るのみである。

次回は1年後だ。

またその模様をお伝えしたい。