紹介患者さんの治療。

主訴は

右下が腫れており、再根管治療希望

であった。なお、痛みなどはない。

患歯は右下6であり、まずは歯内療法学的検査を行った。

#30 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(+, 近心根周囲)

#31 Cold+4/2, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio probe(WNL), Mobility(WNL)

PAは以下になる。

近心根は穿通ができなかった?ようである。

Radixは逆にOverextensionである。

CBCTも撮影した。

近心根には大きな病変がある。

近心根を精査した。

破折が疑われる案件だ。

が、歯周ポケットはWNLである。

それとも私の測定方法が悪いのだろうか?

よくわからない。

近心根は理想的には以下のようになってほしい。

ここをこの写真のように訂正できれば勝負に勝てるかもしれない。

これができなければ、私は負けるかもしれない。

ここのコントロールが全てを決めそうだ。

次にD根である。

D根は根尖病変はなさげである。

さて、この歯にはもう1つ歯根が存在する。

Radix Entomolarisである。

ここはファイルが破折しやすいので要注意だ。

が、Gutta Percha PointがOverextensionであることから穿通は容易と思われる。

ということで、歯内療法学的診断は以下である。

#19 Pulp Dx: Previously treated, Periapical Dx: Chronic apical abscess, Recommended Tx: Re-RCT+Core build up with Fiber Post

推奨される治療は、外科治療でなく再根管治療とした。

理由はいくつかあるが、

①根管治療をしたのが小学生高学年〜中学生の時の1回

②その際、ラバーダム不使用

③根尖部の拡大形成量が不足している可能性が高い

ことから、私は外科でなく再治療を第1の治療方法として提案した。

もちろん、Sinus tractがあることから外科治療へ移行する可能性があるかもしれない。そのこともきちんと説明した。

患者さんはそれらを受け入れて再根管治療となった。


Re-RCT+Core build up with Fiber Post(2022.7.19)

☆以下から治療動画が出ますので、気分を害する方はSkipしてください。

装着されているクラウンはジルコニアのクラウンである。

その昔、割れない材料として耳にしたことがあるが私はそれで臨床を回したことはなかった。

今となっては除去しかしていない。

ということでこのようなクラウンを除去するには、何が必要だろうか?と言えば動画を見ていただければお分かりいただけるだろう。


そしてレジンコアだけになる。

すると、私ならこの以下の動画のようにレジンをとにかく髄床底近くまで削る。そして薄くなったところでパチンと歯から剥がしてやるような動きを加える。

なぜならそうすれば最も簡単にレジンは脱離するからだ。

なぜか?

と言えば、

ラバーダムなくレジン治療をしているに他ならない。

日本の闇を見ている気がする…

しかし、以下の動画がそれを示している。


ということで、Zooを用いてレジンで隔壁を形成した。


これでようやく再根管治療の準備ができた。

ここからがいよいよ今日の治療の本番である。

根管後部に存在するレジン、Gutta Percha PointをWaveOne Gold, 超音波、C-solutionで除去していく。

そしてあらかた除去できればC+ File #10, #8,#6, C File #6を挿入して穿通を試みる。

が、近心根はMLもMBも穿通ができなかった。


D, Radixは手用ファイル等で穿通を試みた。


作業長などは以下になった。

Point TFを行った。

D, Radixしか穿通していない。

Mは…できなかった。

最終的にBC sealerを用いてSingle Pointで根管充填した。


支台築造をして、最終的なPAを撮影した。

PAは以下になる。

さて経過は半年後に見ていくことになる。

そこで状況が向上すれば補綴治療へ移行する。

改善しなければ…外科治療が濃厚である。

ここでもう一つ重要なことを。

私は常に治療前に成功率が~%だろうという話をするが、もちろんその通りにいい意味でも悪い意味でもならないことがある。

なぜ術前と術後の結果が異なったのか?と言えば、以下の文献である。

私ごときが人間の免疫を操ることなど不可能だ。

基本的には人の治す力が関わってくるだろう。

もし治らなければ?その時どうするか?であるが、もちろん外科治療で対応している。

ここで考えなえればならないのは、歯内療法とは外科治療まで含めて1つの治療であるという事実だ。

外科を無視はできないのである。

この方も外科になるかもしれない。

それを決めるのは、私ではなく神様である。

私はできることをせいいっぱいやるだけである。

ということでこの日の治療は終了した。

また半年後にご報告したい。