前回の記事の続編。
前回は#29をRe-RCTしていた。
今回はその隣在歯の#30 Re-RCTである。
様々な再根管治療のテクニックが詰まった#29 Re-RCT+Core build up with Fiber Post 1回法
歯内療法学的検査はすでに前回行っていた。
歯内療法学的検査(2023.2.7)
#27 Cold+3/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#29 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(+1)
#30 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(+1)
#31 Cold+4/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#29,30は根尖病変があるので治療依頼となった。
PA(2023.2.7)
CBCT(2023.2.7)
近心根には根尖病変がある。
ここは尖通が必要だろう。
遠心根は微妙だ。
できれば穿通したい。
DB
根尖病変はほとんど見えない。
石灰化も考えられる。
DL
DLはDBと合流はしていなさそうだ。
尖通できないかもしれないが、術前に臨床症状もないのでそれほど心配はない。
ML
MLは形成を放棄しているようだ。
時間がなかったのか?面倒臭かったのか?私にはわからない。
MB
M根には病変があるのでMLかMBのいずれかは穿通させたい。
ということで診断は以下である。
歯内療法学的診断(2023.3.29)
#30
Pulp Dx: Previously treated
Peripaical Dx: Asymptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: Re-RCT
推奨される治療は再根管治療である。
理由はほとんど根管形成をしていないからだ。
ということでこの日に再根管治療へ移行した。
☆ここから治療動画が出てきます。気分を害する方は視聴をお控えください。
#30 Re-RCT(2023.3.29)
再治療で根尖病変があるため、MMを探索した。
MMはML寄りに根管口があることが知られている。
以下の文献が読むべきものでる。
MLよりに根管口がある。
約15%の確率でだ。
ではどうやって見つけるか?であるがそれはAzimによれば以下のようになる。
やはりMLよりにMMの根管口は存在していた。
ではその走行がどうなるか?であるが、以下になる。
そう。
上顎のMBと同じである。
しかも90%の可能性で合流している。
つまり存在するがほとんど合流しているということである。
ということで上顎と同じようにMLを形成し、MLにGutta Perchaを挿入しMMの作業長を図りながらGutta Perchaを取り出し、観察し、合流地点をCheckした。
このことから作業長等は以下になった。
この博多駅前3丁目の歯科医院で過去最多の5根管である。
が、上記で説明したとおり合流しているので大したことはない。
根管充填して支台築造した。
最後にレントゲンを撮影した。
MLとMMは根管口付近で合流していたためいわゆるイカの足のような根管充填像にはならない。
が、問題はない。
ルールを守り(ラバーダム防湿、滅菌された器具の単回使用、根管充填前のGutta Percha Pointの消毒、根管充填時のシーラーの使用)、やるべきことをやった(#40.04までの拡大形成)のだ。これで治癒しなければApicoectomyを行うだけである。
ということでこの日の治療は終了した。
次回は1年後に経過観察を行う予定である。
その際、CBCTでの違いを皆さんにご報告したい。
それまで少々お待ちください。