紹介患者さんの治療

と言っても元々は私の患者であったが、補綴治療のために他院に紹介していた。

主訴は

左側で咬合すると以前治療してもらった歯が痛い。右下も問題があると言われた。

である。

患歯は複数本あり、それぞれ事情が異なっていた。

①左上奥歯の虫歯

②左下奥歯の根尖病変

③右下奥歯の根尖病変

の3つである。

今日はその中で一番最初に治療を行った、①を解説する。

次回以降、②、③を解説しよう。(③はアポの関係で2023.6に治療予定)


歯内療法学的診断(2023.3.31)

#13 Cold+4/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#14 Cold NR/20, Perc.(+), Palp.(+), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#14はCold testに反応しない。失活が疑われる。

また、それはさておき患者さんの主訴を再現できている。

適切な治療を行えば、問題が解決しそうだ。

PA(2023.3.31)

MBのApexには根尖病変が疑われる。

露髄したDBには直覆がなされている。ここは石灰化が更新してしまう…

どうせ処置するならば、断髄をしてほしいのだがなぜかみんな直覆する。

ちなみに、成人に行う直覆の成功率はみなさん、覚えているだろうか?

Direct Pulp Capping@成人 31.8%(Bjondal 2010 )

である。

30%しか成功しない、根管の石灰化を招く治療をなぜあなたは選択するのだろうか?

私には意味が全くわからない。

ということで、CBCTを参考にしたかったが、かかりつけ医からの情報が間に合わなかったため、この日の情報としては採取できていない。

が、治療後に近隣の歯科医院で撮影していただいたものがあるので、それを最後にお見せしよう。

歯内療法学的診断(2023.3.31)

Pulp Dx: Pulp Necrosis

Periapical Dx:Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: RCT

治療は根管治療一択である。

にしてもだ。

この歯も歯髄保存療法が失敗している。

このあたりの詳細情報を知りたい方は、この夏に行われる以下の生活歯髄療法のセミナーに出席(もしくはZoomで参加)されることをお勧めする。

私の健康状態の回復と“米国歯内療法専門医による夏の臨床力アップセミナー”について

ということで治療の模様をお伝えしよう。


☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#14 RCT(2023.3.31)

やはりDBがない。

PAを撮影してどこにあるか?類推した。

DBの根管口はMBの付近に存在することがわかる。

しかもかなり近接している。

その辺りを探索すると…

このようにCBCTがなくてもDB根管口の場所を発見できた。

ということで、SXで根管上部を拡大して作業長を計測した。

さて。

こんな表の何が重要なのだろう?といつも思う。

重要なのは、どう形成していくか?である。

予想を立てるとどうだろうか?

PはK#15で穿通している。0.5mm上は#16だ。そしてPAからは湾曲があるようには見えない。ということは、いきなりHyFlex EDM #25.Vから形成を始められるだろう。

DBはその存在自体がどこにあるか?がわからない。こういう時にCBCTがあればいいのだが。。。かかりつけ医と私が連携ができていなかった…

MBはPAでは根尖病変があるように見える。ここは最低#40までの拡大が必要だろう。またC+6で穿通していることからこの根管はHyFlex EDM #20.05からの形成が必要であろう。

ということで、実際の形成の手順は、

P #25.V→#40.04→#50.03→#60.02

DB #25.V→#40.04

MB #20.05→#25.V→#40.04

となり、以下の表が完成した。

MAFよりワンサイズ小さなサイズのGutta Perchaを用い、BC sealerを使用してSingle Pointで根管充填した。

DB

MB

P

この後、支台築造してPAを撮影した。

口蓋がアンダー気味に見えるが、どこにApical Foramenがあるか?は臨床では分からない。

アンダーに見えても適切かもしれない。

もし、CBCTでApical Foramenの位置が分かれば臨床は変わる可能性はあるが、もはやMTAsーラーがあるのでオーバー根充しようとMTA根充である。

時代は変わったのだ。

全てが簡単になっていくのである。

ということで、治療自体は1時間で終了した。

次回のアポでは、CBCTを撮影して状況を見ますと伝えた。

その模様を以下に示す。

CBCT(2023.4.3)

MB

DB

P

驚くべきことに石灰化が進むDBでなく、P根の根尖部が根尖病変があり上顎洞底と交通していた。

こうした情報はCBCTでないとわからない。

このように、

歯内療法においてはCBCTは必須

であると言える。

次回は別の歯の治療で来院していただく。

その模様はまたお伝えしよう。

それまで少々お待ちください。