紹介患者さんの治療。
主訴は、
右上奥歯の痛み。歯茎が腫れているような感じがする
であった。
歯内療法学的検査(2023.9.14)
#2 Cold+5/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#3 Cold NR/20, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#4 Cold++1/16, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#3,4に圧痛に対する痛みがあった。そこが主訴の可能性が高い。
PA(2023.9.14)
CBCT(2023.9.14)
#4
B
P
口蓋側の歯髄に近接する部分まで神経が保護してある。
ほぼ直覆だ。
成人の歯の直覆の予後は極めて悪い。
これは今年、東京で話した通りである。
話をこのケースに戻そう。
#4であるが、以下の絵を見てほしい。
どちらがより
直線的
だろうか?
頬側か?
口蓋側か?
と言えば、
上顎の機能咬頭は口蓋側であるので、口蓋側の方がカーブが強いのが一般的だ。
そしてこの二つは合流している。
Vertucci Type2だ。
この二つは合流していると治療前にわかっていれば、
頬側を先に形成し、その後、頬側にGutta Perchaを入れて、口蓋側にファイルを入れてグリグリやると頬側のGutta Perchaに傷がつく。そこが合流地点だ。
したがって、以下のように形成・根充すればいい。
以上のことは覚えておくといい。
臨床に役立つ知識だからだ。
根管治療で時短ができるだろう。
しかし、こんなことは、Googleで
Arnaldo Castellucci Endodontics
と検索すると
フリーでTextbookが落ちているけどもw
診断は以下になる。
歯内療法学的診断(2023.9.14)
Pulp Dx: Asymptomatic irreversible pulpitis
Periapical Dx: Normal apical tissues
Recommended Tx: RCT
歯髄の病名はAsymptomatic Irreversible Pulpitisとした。
自発痛やLingering painがなかったからだ。
まあしかしそれはそれほど重要なことではない。
重要なのは、どう治療するか?なのだから。
ということで推奨される治療は根管治療だ。
患者さんは治療に同意し、根管治療へと移行した。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#4 RCT(2023.9.14)
SXで根管口部を拡大し、長さを測定する。
するとここまでが決まるだろう。
MAFまで根管形成後に、Bの根管を形成するが、
BとPが合流するのは術前にわかっているので、形成後のBにGutta Percha Pointを挿入し、PにC+ Fileを入れて傷がつくポイントをチェックする。
すると以下の表が完成する。
Bも#40.04まで形成し、BとPを#35.04のGutta Percha Pointで根管充填した。
築造してPAを撮影した。
問題はないだろう。
(#3の治療の解説はまた別日に行います。)
次回は半年後である。
また経過をお伝えしたい。