バイト先の治療の経過観察。

以下記事の続報である。

痛みは減少したが…最終補綴の装着どうする?〜#30 RCT 6M recallと予後評価方法

当時の主訴は

右側の奥歯で痛くて噛めない…近所の歯科医院で治療したのに。。。

であった。

歯内療法学的検査(2023.1.24)

#30 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(++), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

PA(2023.1.24)

CBCT(2023.1.24)

O

分岐部病変が出ている。

ただ、今までの治療歴を考えるとエンドの問題であろう。

M

典型的なMLが直線でMBがそれに合流している。

MLが主根管になるだろう。

根尖病変も見られる。

この部分は穿通必須である。

D

歯内療法学的診断(2023.1.24)

Pulp Dx: Previously initiated therapy

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: RCT

#3o RCT PA(2023.1.24)

近遠心ともに合流根管であった。

さて、ここから半年経過した。

術前の痛み(主訴)は改善しただろうか?

#30 RCT 6M recall(2023.7.18)

#30 Cold NR/20, Perc.(±), Palp.(-), BT(±), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#31 Cold+2/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

咬合痛や打診痛は消失した。

治療の前が10とすれば今は1,2だという。

しかし、たまに咬合痛や打診痛(自分で歯をトントン叩くと痛い)がするという。

これは治癒不全だろうか?

画像診断へ移行した。

PA(2023.7.18)

根尖部の病変は大幅に縮小している。

シーラーパフが痛みの原因だろうか?

しかし、私はそのような文献を読んだことがない。

誰かそれに関してご存知の方がいれば逆に教えて欲しい。

CBCT(2023.7.18)

MB

咬合面観を見ると、分岐部の歯槽骨の欠損は回復している。

問題はないと思われる。

MLにMBが合流している。

治療でよく再現できていた。

根尖病変もほぼ消失している。

D

遠心も同じようにDLにDBが合流している。

それを根管形成・根管充填で再現できていた。

ここまで行くと、治療の技術的には何の問題がないように感じる。

ここで主訴の咬合痛が消失すれば大万歳だが、患者さんは、

普段はどうもないが、疲れた時に、歯をトントン叩いたり、硬いものを噛むと痛みを感じる時がある

と語っていた。

最終補綴はできるのか?といえばどうだろうか?

何らかの基準が必要だ。

このようなとき、私はAAEの基準を用いている。

ここに書いてあることを日本語に訳すと以下になる。

このガイドラインからすると、患者さんの症状は

Healingの②である。

つまりこの状況は、

好ましくはないものの、外科治療を行うような状況ではない

と思われる。

という説明をして、

1. 最終補綴治療はもう半年延期する(プロビジョナルレストレーションは合着する)

2. 最終補綴を装着して経過観察する(痛みが出るようであれば、補綴を装着したままApicoectomyを行う)

のいずれかであると説明した。

それからさらに半年経過したのがこの日だ。

1年が経過している。

#30 RCT 1yr recall(2024.1.23)

#30 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

半年経過時の違和感は消失していた。

AAEの基準で言うところの

“機能的”

な状態になったのだろう。

最終補綴が装着してある。

また、遠心根にはまだ病変と思しきものが見えるようだ。

CTも撮影した。

ML(B)

MB(B)

D(B)

M(M)

D(M)

O

初診時と比較してみよう。

初診時(2023.1.24)vs 1yr recall(2024.1.23) 

状況が大幅に改善していることがわかる。

が、遠心根はまだ時間が必要だろう。

が、分岐部病変は消失している。

私は思うに、世の中のエンドペリオ病変はほとんど、Primary Endoで終わっていることが多いと考える。

歯内療法が適当だからだ。

さておき、次回は1年後である。

また経過をご報告したい。