バイト先での治療。

患者さんは50代男性。

主訴は左下奥から2番目の歯の根元が痛くてリンパが腫れた。(今は痛みがないが…)

であった。

昨日の患者の治療の続きである。

歯内療法学的検査は以下になる。

#18 Cold +3/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

#19 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(+), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

#20 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

PAは以下になる(歯が長くてPAを前歯と同じように縦に撮影した。)

歯内療法学的診断は以下になる。

#20 Pulp Dx: Previously Treated, Periapical Dx: Symptomatic Apical Periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT

採用される治療は再根管治療であろう。

理由は

①前医がラバーダム使用していない

②根尖部の拡大がそれほど大きくない

③よりテーパーをつけた形成が可能

④作業長終末をより根尖に移動させることが可能(もしもApical Foramenの位置がもっと根尖孔に近い位置であれば

だからである。

と言うことで昨日に引き続き、この日も再根管治療となった。

治療の工程(内容)は以下になる。

前医の根管治療はかなりのアンダー治療であった。従って④を再治療により満たすことができたと思われる。

それに伴い、③を満たすよりも②を満たす方が容易と考え、WaveOne GoldやProTaperを使用した再根管治療は行っていない。

基本に立ち返り、根管治療自体をやり直した形になった。

ポイント試適のPAを撮影した。

Gutta PerchaがApex付近に一致していたため、根管充填する前に根尖部のGutta Perchaを0.5mmほどメスでカットして根管充填を行なっている。BC sealerと共にSingle Pointで根管充填し、ファイバーポストを使用して支台築造まで行なった。

シーラーパフが密に根管充填されたことを示している。

ということでこの日の治療も終了した。

この患者さんは遠方の方であるのでこの日の前日は一泊されて、2本の再根管治療が終了した。

こんなに治療が早く終わるのか!と感動されていた。

はい。こんなに早く終わります。

しかもこの歯科医院は、私の意向でクラウン除去、ポストコア除去などの費用を患者さんに請求していない。

患者さんはこの後は補綴治療に移行する。

プロビジョナルレストレーションを装着して半年後の経過観察に備える予定である。

半年後にまたご報告したい。