バイト先での治療。

患者さんは50代男性。

主訴は左下奥から2番目の歯の根元が痛くてリンパが腫れた。(今は痛みがないが…)

であった。

歯内療法学的検査は以下になる。

#18 Cold +3/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

#19 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(+), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

#20 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Pocket(WNL), Mobility(WNL)

PAは以下になる(歯が長くてPAを前歯と同じように縦に撮影した。)

CBCTは撮影していない。

外科治療でないので特に必要ないだろう。

歯内療法学的診断は以下になる。

#30 Pulp Dx: Previously treated, Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT+Core build up

と言うことで治療の利点欠点、予後不良の場合は外科治療へ移行することなどを説明し、同意を得て歯科治療となった。

しかしこの方は、

外国人か!と言うくらい歯が長い。。。

USCで治療した東欧の患者を思い出してしまった。

クラウン、ポストコアを除去し、遠心に少しだけレジンで隔壁を形成した。

その後、ラバーダムを装着し再根管治療を行なった。

治療結果は以下になる。

穿通はDのみにしか起きなかった。

穿通させるとD根からは排膿が見られた。

この歯の痛みはD根が原因だった、と想像できる。

しかしながら、ML,MBは穿通できなかった。

根尖病変はM根にはおそらくないと思われるので、穿通を是が非でもする必要性はなかっただろうが…

ちなみに穿通させる努力はしている。⇨https://fukuoka-endodontics.com/?p=4222

ポイント試適した。

問題ないと判断し、根管充填を行うことにした。

その後、レジンで支台築造を行い以下のようなPAを得られた。

シーラーパフが遠心根は見られている。

シーラーパフとはシーラーが出るところが根尖病変部しかないのでそこにシーラーが若干はみ出ることを言う。

いわゆる、

Over fillingの状態

である。

Over extensionはGutta Perchaがオーバーで根充された状態のことを指すのでこの場合は当てはまらない。

いずれもUSC的な?西海岸的な?考え方かもしれない。

詳しくは、Schilderの論文を参考にしていただきたい⇨Schilder 1967/2006 Filling root canals in three dimensions

と言うことで再根管治療は1回で終了した。

次回は、#20の再根管治療を行う予定である。

さて、前回ご報告した症例と何が違うだろうか?

前回は穿通することができたが今回は無理であった。

その違いは何にあるだろうか?

と言えば、メカニカルグライドパスである。

今回はメカニカルグライドパスしたが穿通ができなかった。

(この言い方が正しいのかどうか?私にはわからないが。誰かご存知の方がいれば私にご教授願いたい。)

前回は穿通ができた。

そこが違う。

細かいことであるが、歯内療法には大きな戦法と言えるだろう。

細かい情報を知りたい先生は、2022のBasic Courseで解説するので宜しくお願いいたします。