2022.1.27にCurrent literature reviewの2022年の1回目が行われた。

どの論文を毎回読むか?であるが、もちろん数ある中からピックアップすることになる。

が、なるべく読む価値があるものを読みたいのは人間の弱いところである。

で、どれが優れているのか?というのは自分でざっと読んで判断するか、私より遥かにできるこの道の先人たちの力を借りるか?のいずれかである。

怠惰な?私は、もちろんこの道の先人達の力を借りている。

野球でもなんでも、まず上手くなるには先達の真似から入るしかない。

私はずっとこうやって真似ばかりしてるが…

ということで今月もlit reviewが行われた。


Bliggenstorfer 2021 Outcome of Periapical Surgery in Molars: A Retrospective Analysis of 424 Teeth

Aim
– To assess the outcome of endodontic microsurgery (EMS) surgery in large number of molars teeth.
– To identify possible variables that might affect the healing outcome.

大臼歯のApicoectomyの治療の予後に何が影響を及ぼすか?を考察した研究である。

これは私にとっては得たい情報ということになる。

Materials & Methods
– 424 patients (424 molars) treated with EMS were included in this retrospective study.


– All surgeries were performed by one experienced clinician using EMS techniques.
– Retro-filling materials used were MTA, super EBA and BC putty. In cases where no retro-preparation
cavity can be placed, a concave cavity was formed and Retroplast was used as a retrofilling material.

逆根管充填材にMTA, Super EBA, BC puttyを用いている。各種逆根管充填材料に対する成功率の比較も知ることができる。

– The following parameters were recorded for each patient:
1- Age & sex
2- Tooth type (1st or 2nd molar) and location (maxillary or Mandibular)
3- Quality of Root canal filling

逆根管充填の質を知ることもできる。しかし、私が昨日提示したような症例はきっとよろしくない逆根管充填の方にカテゴライズされるだろうが…


4- Type of restoration
5- Type of retro-filling preparation (cavity or concave)
6- Type of retro-filling material
7- Follow up period (1yr, >1-5yrs, >5-10yrs, >10 yrs)
8- Presence/absence of post
9- Administration of Antibiotics
10- Attachment level
11- Pre-op radiographic evaluation
– The radiographic evaluation was based on Molven et al. (Healed, Healing , uncertain, unsatisfactory).
– The outcome was assessed as:
Healed = Healed or healing + no clinical symotoms
Non healed:
a) Doubtful = Uncertain healing with no clinical symptoms
b) Failure = unsatisfactory healing or presence of clinical symptoms.

Uncertain healing(臨床症状なし)を失敗のカテゴリーの中に入れている点が注意点だ。

厳し目に予後を見ている。

Result
– The healed rate overall was 87.7%.
– The healed rate for the Concave prep + Retroplast = 84%
– The healing rate of cavity prep + (MTA, SuperEBA, and BRCCM) = 88.5%,
– The healed rate at 1-yr was significantly higher (95.3%) compared with all other follow-up periods:
>1–5 yrs. = 82.2% >5–10 yrs. = 76.3%  >10 yrs. = 76.5%

成功率は年数が経つと(5年以上経過するにつれて)下がる(95.3%⇨76.5%)傾向にあるということがわかった。

どれくらい下がっていくか?といえば以下になる。

MTA逆根充の予後が20%も成功率が低くなっている。

これに関する考察はこの論文中ではなかった。

大臼歯部では長期でも成功率が90%!というわけではないようである。

– The healed rate of molars treated with:
SuperEBA= 70.6% Retroplast= 84.0% MTA= 86.3% BC Putty= 96.9%

MTA逆根充が最も成功率が高い!というわけではないが、どのくらいの期間予後を見たか?に関する記載があるという点がBC puttyよりも有利な点であると考えられる。が、BC puttyの96.9%は魅力的な数字であるが…

– The use of BC putty as a retro filling material presented a significantly higher healed rate compared with MTA within the first yr. no information on BC putty for cases with longer follow up time.

BC puttyを用いるともっとも治療の成功率が高い。しかし、どれくらいの時間でその予後を見たか?に関する記載がないというのが弱点である。

– The pre-op evaluation based on CBCT imaging resulted in a significantly higher healed rate compared with that of 2- dimensional radiography.

術前にPAよりもCBCTを用いた方が外科治療の予後が高いという結果も出ているが、これは当たり前だろう。今やCBCTを歯内療法外科臨床に使用しない歯科医師はいないと思われる。

– All the other parameters were not statistically significant.

Conclusion
– The follow-up period, the root end filling material, and the pre-op evaluation based on CBCT imaging had a significant influence on the healing outcome.
– More studies with larger sample sizes and longer follow-up periods are needed to clarify the long-term healing for BC putty as a retro-filling material.

ということで、

BC puttyは未来を感じさせてくれる材料だがMTAと今の所、統計学的な有意差はない

ということがいえるだろう。


Shahmohammadi 2021 Treatment Outcomes of Permanent Immature Teeth with Crown Fracture: A Retrospective Cohort Study

この文献での言いたかったポイントとしては外傷の場合、細菌感染で露髄したわけではないので歯髄を保護するRestoration治療よりも、生活歯髄療法(全部断髄)を積極的に行った方が治療の予後が良くなっていることを示している。


Aminoshariae 2021 Current Concepts of Dentinal Hypersensitivity

Aminoshariaeが書いた知覚過敏に関する論文。ただしこの文献はナラティブ・レビュー論文である。

知覚過敏にはさまざまな説(原因)があると言われているが、やはり主流は学生時代に習ったアレである。


Sabeti 2021 Prognosis of Vital Pulp Therapy on Permanent Dentition: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials

Aim
– To evaluate the existing randomized controlled trials (RCTs) on the safety & efficacy of vital pulp therapy (VPT)
– To analyze the outcomes of VPT performed with a variety of pulp-capping materials and techniques.

Materials & Methods
– MEDLINE (PubMed), Embase, Cochrane Library, and gray literature were searched (January 2000– March 2021).
– PRISMA was used to report the methodology and results.
– The PICOs questions were:
Population: permanent teeth with reversible pulpitis, irreversible pulpitis, or traumatic pulp exposure that require VPT
Interventions: VPT including Direct (DPC) or indirect pulp capping, Partial (PP) or full pulpotomy (FP) using any capping material

永久歯に対してVPTを行なっている。その予後を見たものである。

Comparisons: the included studies should have compared different types of materials or VPT techniques

Ca(OH)2, MTA or other calcium silicate materials (CSM)という材料を利用してVPTしている

Outcomes: elimination of clinical and radiographic success (absence of PAR)
– Study design: RCTs
– The Cochrane risk of bias tool was used to assess the risk of bias
– The quality of evidence was objectively evaluated using the GRADEpro guidelines

Result
– 14 RCTs were included in this systematic review
Population: No. of teeth/roots assessed ranged between 10-346
Intervention: the intervention techniques were DPC, PP and FP using Ca(OH)2, MTA or other calcium silicate materials (CSM). In 3 studies lasers were used to assist with decontamination and hemostasis.
Outcome: apart from clinical and radiographic success, tooth discoloration was not considered a failure in any of the included studies. The recall period ranged between 1-5 yrs.
– Risk of bias: 2 studies had low risk, 9 studies had medium risk and 3 studies had high risk of bias.
– VPT using MTA or CSM had a pooled success rate (n=854) of 93.2% with low certainty; with a recall period ranging from 1 – 3 yrs.
Laser-assisted VPT failed to show significantly better outcomes than conventional VPT with very low certainty of evidence.

レーザーを使用したVPTに有意差が見られなかったと結論づけている。

Conclusion
– With very low to low certainty of evidence. VPT using contemporary bioceramic materials was an efficacious treatment modality to treat permanent teeth with a 93% success rate.

BC puttyなどを利用した現代のVPTの成功率は高い

– the preoperative diagnosis, and the adjunct use of a laser had no significant correlation with treatment prognosis.

治療の予後に術前の診断、レーザーは有意差を示さない

– No major adverse effects of VPT were reported, except for tooth discoloration associated with MTA.

MTAセメントによる歯牙の変色以外は、VPTのデメリットはない

MTAでは変色が避けられない。


Mannocci 2021 European Society of Endodontology position statement : The restoration of root filled teeth

ヨーロッパでの歯内療法処置歯の修復治療に対するPosition statement.

おっ!と思った点に関しては、

①1本のシステマティックレビューでは、クラックのある歯の5年生存率は84%→クラックがあっても生存率が著しく低い訳ではなく、他の要因を共に考慮したほうが良い

②修復物の種類、タイミング⇨歯質の喪失量 最後方歯か否か、コンタクトの数 クラックの有無 咬合要因(ガイドと早期接触の有無)を考慮すべきであるとされていた

③メタルvsレジンでのコア論争だが、残存歯質が損なわれている場合ポストの装着が効果的であるが、破折リスクを考慮すると、前歯及び小臼歯ではファイバーポストの使用が望ましいとPosition statementでは述べている。メタルの使用機会が減る可能性があるかもしれない。が、ポストの材料の選択が根充後の歯の生存に影響するというエビデンスは現時点では存在しないとFollowしている。

また最終的な推奨事項は以下になった。

  1. フェルル・残存歯質量・・・前歯・臼歯共に縁上フェルールは良好な予後に有益。 間接修復を行う際は、十分なフェルールを得るためにあらゆる努力をすべきである
  2. クラック・・・クラックのある歯は、咬頭被覆で修復するのが一般的 ②クラックの位置と範囲だけで単独で判断すべきではない ③治療方法の選択は、患者に情報を与えた上で、歯を残すかどうかを含めて話し合うべき ④クラックの悪化はアタッチメントロスやボーンロスを生じる可能性があり、将来的な補綴の選択肢を損なう可能性もあることから、臨床的に慎重なフォローアップが必要
  3. コンタクト、部位・・・少なくとも1つのコンタクトが欠損している場合、小臼歯または大臼歯は咬頭被覆の修復をすべきである • 特にパラファンクションを有する患者の最後方歯は、詳細な咬合に対する評価と、適切な修復の管理が必要
  4. 修復物の種類、タイミング・・・① 修復物は、可及的に健全歯質を残すように常に保存的に設計すべきであり、必要に応じてOnを選択する ②修復時に過剰な形成は避けなければならない→例えばClass Iの欠損で残存壁に十分な厚みがあって
    クラックもない、または対合歯がない場合などは臼歯であっても咬頭被覆は必要ないかもしれない ③歯の喪失量、残存歯質の厚さ、位置、コンタクトの数、クラック、咬合要因を、個別にそして総合的に判断する必要がある ④早期接触や咬合干渉には注意を払う必要がある
  5. ポスト・・・①特に前歯及び小臼歯において歯冠部の残存歯質がない場合、ポストの装着は効果的である ②しかし、それ以外では、ポストが修復物や歯の生存率を向上させる訳ではない ③ポストの装着のために健全歯質を切削することは避けるべ
    きであり、可能な限り”passive”(に)ポストを使用すべきである ④現在、ポストの材質が生存率に影響するというエビデンスはない ⑤指定された接着手順を遵守し、十分に清掃された象牙質表面は材料の選択よりも修復の成功にとって重要であると考えらえる

上記事項を頭に入れて修復治療を行ってもらう(または自分で行う)ようにしよう。


ということで、新年1回目のCurrent literature reviewは終了した。

次回は、 2/24(木) 20:00~22:00に行われる。

なお、次回はRicucciのSymptomatic Irreversible Pulpitisになるとどのように歯髄にバクテリアが侵入してくるか?の論文、Weitzsの麻酔が失敗する理由を研究した論文、以外はLinの肉芽組織をなぜ除去しなくても平気か?ということを述べた論文、エンドの外科にGTRやGBRが必要ないという論文などについて参加者に読んでいただき、理解を深めようということになった。

今後のCurrent lit reviewはそうした形で行こうと思っている。

つまり今後は、

今月の有力論文+(あればPosition Statement)+Classic literature

という形を取りたいと思う。

参加希望の先生は、

松本先生 matsumoto.kazuma6@gmail.com までメールを送っていただきたい。

今年から少し変化した、Current literature reviewにご期待ください。