紹介患者さんの治療。
主訴は、
補綴治療で神経の除去が必要なのでお願いしたい
である。
いわゆる便宜抜髄だ。
歯内療法学的検査(2025.7.17)
PA(2025.7.17)
全顎治療で補綴が前歯にも必要なので抜髄の依頼である。
が、犬歯は長い。
小臼歯(#28)も2根管性だ。
CBCT(2025.7.17)
#27
犬歯であるので歯牙が長い…切端からApexまでが28.5mmもある。
この事実はHyFlex EDMが使用できないという現実を臨床家に叩きつけるものだ。
なぜならHyFlex EDMは長いものでも全長は最大25mmである。
このことからもHyFlexEDMでは根管形成ができないことがわかる。
では、Reference Pointを上図の絵のように別の部位に設定するのか?という話であるが、これは事実上無理だ。
無理な理由は後述しよう。
#28
歯内療法学的診断()
Pulp Dx: Normal Pulp Tissues
Periapical Dx: Normal apical tissues
Recommended Tx: RCT
さて、長い歯の根管形成は以下のように考える。
⭐︎歯根の長い歯の根管形成方法
1. 歯牙を切削して長さを短くする
2. それが許されない環境であれば、ヨシダのRE Fileを使用して根管形成する
多くの場合1で事足るが、当歯科医院のように歯内療法だけ依頼されている歯科医院であれば、2になるだろう。
修復治療をしない当歯科医院が勝手な歯牙の切削は許されないからだ。
その際は以下のように番手を組み合わせる。
⭐︎ヨシダ RE Fileでの長い歯根に対する根管形成方法
1. ProTaper SXで根管上部形成(コロナルフレア形成)
2. K Fileで穿通させる→作業長決定
3. RE File(RE File VT A2→RE File CT #40.04→RE File CT #60.02)で根管形成・根管充填
以上今日は臨床上のコツでした。