紹介患者さんの治療。

主訴は

問題がある歯を全て治療したい

であった。

歯内療法学的検査が行われた。

歯内療法学的検査(2022.11.10)

#13 Cold+3/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#15 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

術前PA(2022.11.10)

術前 CBCT(2022.11.10)

MB

上顎洞に対して交通している。

シーラーの溢出に注視しなければならない。

というよりそもそも根管が見つかるだろうか?

激しく石灰化している印象を与える。

ここは尖通できるかどうかが鍵を握るだろう。

尖通できなければ、外科治療に切り替えるしかない。

DB

DBは穿通しない可能性がある。

最根尖側のGutta Perchaの上に根管というか、通路が見えないからだ。

しかし、実際に治療してみないとわからない。

穿通すれば、シーラーパフが可能性があるが…私はこの画像から恐らくシーラーの上顎洞内への溢出はないと感じた。

私がドバドバに出せば別だが、ドバドバに出ないようにBrasselerやVista Apexはチップを開発してくれているからだ。

このブログでも何度か取り上げたと思うので、過去記事を参考にしてください。

最後はP根だ。

P

P根の上には上顎洞底があるように頬側面観からは見えるが、近心面観からは交通があるようなないような…微妙な感じだ。

だが、多くのシーラーを溢出させなければ問題がないと思われる。

根尖部も形成をしていないことから尖通できれば勝算はあるかもしれない。

ということで治療の見込みが立ったところで、歯内療法学的診断である。

#15

Pulp Dx: Previously Treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT+Core build up w/wo Fiber Post

治療の鍵はMB根の尖通だ。

それができるかどうかが最大のポイントである。


Re-RCT(2022.11.11)

☆この後、治療動画/画像が出てきます。気分を害する方はSkipしてください。

クラウンを除去してコアを除去すると根管口が出現した。

SXを根管に挿入する前に探針で根管口を明示しておく。

いわゆるこの行為が

スカウティング

と呼ばれる行為であることにどれくらいの人が気づいただろうか?

これでSXが根管に挿入できるようになった。

SXで上部の拡大を行いC+ File #10から根管に挿入してみた。

すると、治療内容は以下のようになった。

めでたくMB1, Pは尖通した。

MB2は…石灰化していて根管形成さえできなかった。

DBはやはり尖通しなかった。

Pは尖通した。

それぞれ#50.03まで形成し、ポイント試適しPAを撮影した。

試適のデンタルが極めて取りにくい患者さんであった。

これが最良であった…

情けないが。。。許してください。

問題はないと判断し、根管充填へ移行した。

Gutta Perchaが出てるのではないか?という指摘もあるかもしれない。

が、根尖孔から出たGutta Perchaを取ることはできないし、最終的にはプレスされることは以前お話しした通りである。

はみ出たGutta Percha Pointは除去しなければいけないのか?〜#2,15 Re-RCTから5年経過

BC sealerを用いてSingle Point法で根管充填した。

MB, Pはシーラーが溢出した。

偏心はPAが流れてしまったがこれが最良であった。。。

練習が必要である。

ちなみに、アメリカでは・・・歯科助手がPAを撮影する。

歯科医師はPAを取らない。

とExcuseさせてもらった。。。

ということで1回法で治療は終了した。

この部分は次回は半年後である。

再度、CBCTと共に報告するので少々お待ちください。