紹介患者さんの治療。

主訴は

他院で治療してから右下奥歯の腫れが治らない…

であった。

歯内療法学的検査(2023.7.27)

#30 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(+), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus tract(+)

#31 Cold+2/3, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

主訴は再現されている。

適切な治療を行えば主訴が改善する可能性が高い。

PA(2023.7.27)

さてこの2枚のPAから何がわかるか?と言えば、

穿孔(ストリッピングパーフォレーション)が原因で腫脹は起きているに違いないと言う事実である。

なぜこのようなことが起きるのか?と言えば、

回転切削器具でコロナルフレア形成をしているから

に違いない。

ものの大きさを知っているだろうか?

この2つの器具をめぐる歯科医院の日常が手に取るように私にはわかる。

①器具をしようとするものの、曲がっているため削れない。

②新品をもってこいと告げる

③コロナルフレア形成時に破折する

これらの器具の使用方法をあなたは知っているだろうか?

知らなければ、

Basic Courseへの出席を強く勧める。

またこの2枚のPAからどこが穿孔しているかわかっただろうか?

以下のPAは偏近心で撮影したものだ。

すると、この部分に穿孔が疑われる。

この根管はMBか?MLか?さてどっちだろうか?

今日はその読解方法を公開しよう。

Buccal Object Rule

である。

以下の図で解説しよう。

まず正方線のみで撮影すると何が起きるだろうか?

と言えば、

頬側と口蓋側の物体は重なって撮影される。

したがって、

上図のように頬側が⚪︎、舌側が△と撮影前から分かっていても絵が重なるとどちらがどちらか?わからなくなる。

このような時に、偏心撮影は便利である。

偏近心で撮影してみよう。

偏近心とは、近心から煽ってPAを撮影する行為のことである。

この時、頬側の⚪︎はどこに投射されるだろうか?と言えば、より遠心に投影されることがわかるだろう。

そう。ここから重要なことがわかる。

頬側にあるものは、偏心撮影されると遠心に投影されるのだ。

したがって、以下のようにPAでは撮影されるはずだ。

しかし、患者さんの中にはフィルムを奥に入れると

オウェ!と嘔吐反射が出る人がいる。

そういう場合はどうしたらいいか?と言えば、

偏遠心で撮影すればいい。

すると、嘔吐反射は抑制される。

また、麻酔をするとオゥェ!は無くなるだろう。

その意味でも、

伝達麻酔は歯内療法では避けられない麻酔のテクニック

であることがわかる。

そう。

下顎の方が上顎よりも麻酔も、治療も、患者コントロールも容易である

のだ。

では、上記のPAに戻ってみよう。

さて、穿孔している根管はどこでしょう?

もうわかりますよね?

わからない人は、来年のIntroduction Course 2024でお待ちしています。