紹介患者さんの治療。
主訴は
1ヶ月前から左上の歯の歯茎が痛い
である。
初診時歯内療法学的検査(2024.4.2)
#11 Cold+2/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#13 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(+), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#14 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#15 Cold+4/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#13,14に問題があるようだ。
初診時PA(2024.4.2)
初診時CBCT(2024.4.2)
#13
#14 MB
#14 DB
#14 P
#13,14 B
#13はメタルポストコアが装着されており、すでにApical Foramen近くまで太く形成が、
#14はメタルコアが装着されており、かつ、
MBは石灰化が亢進し、根尖病変もあり穿通ができるかどうかは再根管形成しなければわからなく、
DBは石灰化根管で根管形成はおろか穿通自体ができなさそうであるが、根尖病変がないので手を下す必要性がなく、
Pは根管形成がPoorで再根管治療でマネージメントができそうである。
以上のことより、
まず#13,14のメタルポストコアを除去し、#14の再根管治療(Pに対して)を行い、レジンで支台築造をまず行い、
別日に#13,14ともにApicoectomyへ移行する
という治療計画を提示し、同意されたので治療へと移行した。
⭐︎この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は試聴をSkipしてください。
#13,14 Metal Post Core removal+Re-RCT+Core build up w/wo Fiber Post(2024.4.2)
まず、メタルポストコアから除去する。
#13は支台築造し、次回にApicoectomyを行うことが規定路線のため作業長を測定するという作業自体をしていない。
血まみれの根管をBC sealerで根管充填し、BC puttyで蓋をしている。
その後、即日にCore build up with Fiber Postした。
BC puttyが固まってないじゃないか!というあなた。
では逆に質問ですが、
レジンが象牙質に接着するんですか?
私はそんなものを信用していないし、もう一度患者さんを呼ぶくらいなら一度で終わらせるタイプだ。
というか、USC Endodontics がそうだ。
つまりこれは何を取るか?で決まるのである。
早く終わらせてあげる方を取るか、
BC Puttyの硬化を取るか?
である。私は前者をいつもとっている。
人生とは選択の連続なのだから。
次が#14だ。
Metal CoreはB,Pの半分でまず切断する。
それからセメントラインを出して、VPチップで除去である。
が、今回はバーだけで除去できた。
こういうこともあるのだろう。
が、それは根管にポストがなかったからだ。
Pの作業長を計測し、再根管形成する。
直線根管なので#25.Vを使用したが、Reference Pointまでほとんどラバーストップがタッチしたので、この根管は#60.02まで形成だろう。
そしてテーパーをつけるために、ProTaper Gold F5で最後は形成した。
そしてここも支台築造した。
以上の工程をまとめると以下である。
術後にPA, CBCTを撮影した。
#13
#14 MB
#14 DB
#14 P
ということで次回は#13,#14 MBのApicoectomyだ。
またその模様をお伝えしたい。