紹介患者さんの治療。
主訴は、
右上奥歯の神経を抜く治療をしたあと、被せ物をすると痛みが出て、通っていた歯科では治せないとのことでこちらを紹介された
であった。
歯内療法学的検査(2023.9.27)
#2 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#3 Cold+2/1, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
主訴は再現できた。
右上の第二大臼歯が問題のようだ。
PA(2023.9.27)
根尖孔よりGutta Percha Pointがはみ出ている。
が、根尖部の形成はそれほど大きくないように見える。
これを確かめるには(根管形成・拡大がでかいかそうでもないか)実際に再治療をしてファイルを試適するしかない。
つまり、再根管治療だ。
CBCT(2023.9.27)
この日よりCTが導入されたため、当歯科医院で撮影した。
MB
DB
P
オーバー形成してオーバーフィリングしている。
上顎洞の中にシーラーかGutta Percha Pointが迷入している。
これを取り出すことは不可能だが、以前の記事でも挙げた通り、根尖病変が治癒すれば歯槽骨でPressされてGutta Percha Pointは圧縮されるだろう。
歯内療法学的診断(2023.9.27)
Pulp Dx: Previously treated
Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: Re-RCT
ということで同日、再根管治療に移行した。
さあ。再根管形成はできるだろうか?
できなければ…Intentional Replantationへ移行する。
それがどうか?は、この後の動画の根管形成の様子に注目してほしい。
☆この後、臨床動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#2 Re-RCT(2023.9.27)
以下のように作業長が決定された。
DBは#25 K Fileでもスカスカであった。
あなたは何のファイルから形成していくだろうか?
私はHyFlex EDMを使用しているので、#25.Vか#40.04である。
もし#25.Vが試適時にすでにReference PointのBに到達していたら…それはもはやそのファイルは形成で意味をなさないという意味になる。
MB, Pはそういうことはなさそうだ。
ともかく、形成をしていった。
まず一番簡単?なPから。
形成の余地があったようだ。
再根管治療の効果があるかもしれない。
次がDB, MB。
DBは#25.Vでファイルを挿入しただけでReference Pointまでラバーストップが到着した。
したがって、全く形成できていない。
MBもわずかに形成されたに過ぎない。
次が#40.04である。
まずP根から。
形成の余地があった。
ということは感染が消失する可能性がある。
次がDB, MB。
DBが初めて切削できた。
このことは、IBF=#20という表記に何の意味も持たないということがわかるだろう。
事実上、DBのIBFは#40.04と言っていい。
DBはCBCTだと以下だ。
ガッタパーチャが上顎洞内に突き出ているところがDBだ。
ここが形成できない?ことが予後にどういう影響を与えるだろうか?注視していく必要がある。
が、いずれにしてもここで終わることはできない。
したがって、ここは#60.02まで形成することにした。
さて、この治療の最大のポイントは
DBが#40.04→#60.02の50%の拡大で(何で50%か?わかりますか??)治癒するか?どうか?だ。
それは1年くらい経過しないとわからない。
この後、根管充填し、PAを撮影した。
ということで1回法で終了した。
次回は半年後である。
また、その模様をお伝えいたします。