紹介患者さんの治療。
主訴は、
MTAを使用して神経を保護する治療をしたのに歯が痛い…
であった。
歯内療法学的検査(2024.10.16)
#3 Cold+2/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#4 Cold++1/13, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#5 Cold++1/22, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#6 Cold+2/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
主訴は強い打診痛と冷水痛がある#4,5だろう。
PA(2024.10.16)
#4,5には歯髄に近接する充填がなされている。
そしてその直下にはMTAだ。
もう何度も述べるが、
MTAに歯髄の炎症を鎮める効果はない。
あるのは、外科治療時に最も封鎖性が高いという事実だけである。
詳しくは、
Basic Course 2025
で説明します。
CBCT(2024.10.16)
#4
機能咬頭の口蓋側の根管の方が直線型だ。
CBCTがあれば、解剖学的特徴を術前に把握できる。
根尖病変もあり、上顎洞へ抜けている。
要加療だ。
#5
#5にも歯髄に近接する修復物がある。
が、この歯には根尖病変は見ない。
が、この状態が継続すれば石灰化が起きてApicoectomyだ。
Apicoectomyが簡単にできるだろうか?
といえば、切断時に上顎洞を穿孔させるリスクがある。
が、以前も述べたようにImplant時に上顎洞を穿孔させた文献では、
Pikos 1999 Maxillary sinus membrane repair: Report of a technique for large perforation
上顎洞を10mm以上穴を開けないと大ごとにはならない。
10mmとはじゃあ何か?といえば、
ゼックリヤバーの歯の部分の長さが11mmであるのであれくらいの大きな穴を開けない限り問題にならない。
Apicoectomyでそんなに大きな穴を開けることは100%ない、と言えるので問題はないこともわかる。
が、患者さんは外科治療です、と言われて両手を上げてそれを受け入れる人は皆無である。
そうならないようにするのが専門家の仕事だ。
患者さんは、#4,5の加療を希望されたので別日に、治療へ移行した。
歯内療法学的診断(2024.10.16)
Pulp Dx: Symptomatic irreversible pulpitis
Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: RCT
⭐︎この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#4,5 RCT(2024.11.27)
#4
#5
かかりつけ医にはプロビジョナルレストレーションの装着を依頼した。
次回は1年後である。
また状況を報告したい。