9/28の日曜日はまつうら歯科医院で

Advanced Course 2025 第4回が行われた。

この日のテーマは

CBCTによるApicoectomy,Intentional Replantationの分析方法とその実習,

Apicoectomy困難な歯牙に対するApicoectomy/Intentional Replantationの方法について,

Intentional Replantation困難な歯牙に対するApicoectomyの方法について

である。

以下のようなOutlineで講義をしていった。

まず、CBCTの調整実習を行なった。

まずこれを行うにはCBCTを

使える絵に変更する技術

が必要である。

その方法についてはすでに講義済みである。

まずみえる絵を作成していただき、以下のような絵を作成してもらう。

CBCTを立ち上げると以下のような絵になるがこれでは何もわからない。

この絵を以下のような絵にしていく。

#3のMB,DB両方に病変がある。

これを分析しなければならない。

私は日々の臨床でそれを即座に見える絵にし、そして絵を分析し、

Apicoectomyが容易か、普通か、困難かを瞬く間に判定している。

その時間は数分だ。

短時間でその判定ができなければ、Apicoectomyという名のリングには立てないのだ。

この流れで計測すると以下のようになる。

#3 MB

 

#3 DB

 

MBとDBは近接し、3mmで切断した際の頬舌的な厚みも3.5~4mmだ。

そしてMB1, MB2は近接している。

またMBもDBも近接している。

以上のことからこのApicoectomyは容易であると私にはわかる。

あなたにはそれがわかるだろうか?その理由を含めて、だ。

これができることが重要だ。

そしてこの結果に導くためには、

このような絵を作り、ユニット横に貼り付ける必要があるだろう。

私はこの作業も数分で終了している。

これが普段の臨床だ。

この絵を元に以下のようにApicoectomyを行う。

#3 MB+DBのApicoectomy 30分の外科治療

ここから1年経過して以下のようになった。

歯周病がなければこのようになる確率が90%である。

それは何度も言うように、私がでなく過去の研究で、だ。

ここまでが午前中であった。

午後からは、難症例に対する対応方法を講義した。

どのCaseもこのHPに掲載されているものばかりである。

その要点を解説した。

この3ケースの対応方法をあなたは述べることができるだろうか?

述べることができれば…あなたは勝負に勝てるだろう。

次に除冠せずにApicoectomyしていいのか?と言う話である。

研究では2年しか予後がないが私は7年も経過している症例がある。

ここが文献と臨床の違いだろう。

次が口蓋根のApicoectomyが必要な場合である。

このような場合のKeyはFlapを開けてMB,DBを短く切断し(逆根管形成等はしない。切るだけである。理由は口腔外ですればいいからだ)、その後に再植する

パラタルフラップしてP根をApicoectomyするか?

の二択だ。

このケースではパラタルフラップは厳しいため、意図的再植へ移行した。

そして1年後…

ついに痛みから解放された。

このようにならないように治療していくことが肝要である。

最後にIntentional Replantationが困難な歯に対するApicoectomyについて解説した。

ということでここまで解説して終了した。

よく復習して自分のものにしましょう。

そして、こうした話に違和感や、俺は無理だな…と感じれば、誰かできる人に紹介しましょう。

それが正しい道です。

1日お疲れ様でした。