紹介患者さんの治療。

主訴は

歯応えがあるものを右下奥歯で噛むと痛い…

であった。

歯内療法学的検査(2024.6.10)

#30 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#31  Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(+), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

主訴は#31のようだ。

PA(2024.6.10)

何も問題がないように見える。

CTも撮影した。

CBCT(2024.6.10)

M根に病変はない。

D根にも病変はない。

この歯は樋状根なので、もう1根管どこかにあるはずだ。

そこを探索した。

すると…

遠心の頬側寄りの部分にまだ未着手な根管があることを把握した。

これは、絶対にCBCTでないとわからないことだ。

PAでそれがわかったなら、あなたは全ての患者の歯内療法をするべきだろう。

歯内療法学的新案(2024.6.10)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT

ということで、同日再根管治療が行われた。

☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#31 Re-RCT(2024.6.10)

Gutta Percha Pointを除去しB根を探索すると思しき根管口を発見した。

そこをヨシダのCXで拡大した。

するとそこに私が求めていたB根が発見できたのである。

長さは以下だ。

感染根管であるので、RILから0.5mm引いた距離を作業長とした。

これで拡大していく。

この最初に挿入した#25.Vの作業長までの感じから、私は#40.04で終了することを決めた。

もちろん、違う意見もあるだろう。

治るかもしれないし、治らないかもしれない。

それは神様が決めることだ。

ということで、以下の表のようになる。

これで根管充填した。

PA, CBCTを撮影した。

パフが見れて取れている。

ということは、根管がパックできていることの証左だ。

問題はないだろう。

次回は半年後である。

また詳細をお伝えしたい。