紹介患者さんの治療。
主訴は、
被せものをやり直すのだが、根の先に病気があると言われたので治療をお願いしたい。
である。
歯内療法学的検査(2024.1.16)
#18 Cold+2/2, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
#19 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
依頼された#19には症状は何もない。
PA(2024.1.16)
確かに…
近心根の先端に病変がありそうだ。
が、判然としない。
CBCTを撮影した。
CBCT(2024.1.16)
MB
ML
D
M,D根共に根尖部に病変がある。
特にMLを主にしてみた際に根尖病変は大きい。
ここが攻略のポイントになるだろう。
また同じことがDにも言える。
MBは石灰化が進んでいるので穿通できるか?わからない。
が、MBを主にしてみた際に根尖病変はなさそうである。
ここでいう、
主にしてみた際
という言葉の意味がわかるだろうか?
その答えは、今年のBasic Course 2025で行います。
さておき、全体的にみてこの歯は、根管治療をほぼしていない。
この上部にセラミッククラウンは恐怖だろう。
しかし、石灰化が進んだ根管だ。
穿通はできるのだろうか?
メカニカルペイテンシーが必要そうだ。
歯内療法学的診断(2024.1.16)
Pulp Dx: Previously treated
Periapical Dx: Asymptomatic apical periodontitis
Recommended Tx: Re-RCT
ということで、同日に再根管治療が行われた。
☆この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。
#19 Re-RCT(2024.1.16)
Dは石灰化していて穿通しなかったので、HyFlex EDM #10.05で機械的に穿通させた。
MLは通常通り穿通し、MBとの合流を確かめようとするが…
RaCe EVO #10.04が破折してしまった。。。
が、MLは穿通しているので問題が出ないかもしれない。
出れば…
Apicoectomyだ。
まとめると、以下のように根管再形成し、根管充填した。
Dのみが?理想的に再根管形成され、
MBはファイルが折れてしまい、
MLはApical Foramenを壊してしまったかもしれない。
が、覆水盆に返らずである。
経過を見るしかないのだ。
ということで、髄床底に水酸化カルシウムを置き、キャビトンで仮封して終了した。
術後にPA, CBCTを撮影した。
MB
ML
D
次回は1年後である。
破折ファイルは予後を悪くさせるだろうか?
またその模様をお伝えしたい。