バイト先での治療。

主訴は、

右下の奥歯で物を噛めない…

である。

歯内療法学的検査(2025.2.28)

#29 Cold+1/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#30 Cold N/A, Perc.(+), Palp.(-), BT(++), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

#31 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)

患歯は#30のようだ。

PA(2025.2.28)

ほとんど根管治療をせずに根管充填している。

そしてM根の根尖部には病変が認められる。

CBCT(2025.2.28)

MB

ML

D

M,D両方に根尖病変がある。

ということは、そこは穿通が必要だ。

歯内療法学的診断(2025.2.28)

Pulp Dx: Previously treated

Periapical Dx: Symptomatic apical periodontitis

Recommended Tx: Re-RCT

ということで、治療は別日におこなわれた。

⭐︎この後、治療動画が出てきます。不快感を感じる方は視聴をSkipしてください。


#30 Re-RCT(2025.4.22)

C-solutionを使用して、DとMLから再根管形成している。

どこまで形成するか?だが、Gutta Percha PointをApex近傍に1mmほど残して再根管形成するのが早いだろう。

そして、残渣にC-solutionを滴下し、Fileで穿通を図る。

使用しているFileはHyFlex EDM#25.Vだが、これは別のFileのほうがいいだろう。

これについては、後日論じたいと思う。

もっと効率的にGutta Percha Pointを除去できるFileが存在するからだ。

MLに挿入したGutta Percha Pointに傷はつかなかった。

ということは、このケースは合流根管でないということがわかる。

ということで、以下のように作業した。

Single pointで根管充填した。

術後にPA, CBCTを撮影した。

治療の結果が出るのは、早くて1年後、遅くて4年後だ。

またその模様をお伝えしたい。

さて。

私は、米国留学から帰国した2016年からこのバイト先である、

学研都市歯科・矯正歯科

に月1でバイトに行っていたが、

この5月で退職することになりました。

多くの患者さん、約10年という長きにわたりありがとうございました。いつまでもお元気で。