紹介患者さんの再根管治療。
患者さんの主訴は
歯を長く残したいが、左下奥歯にできものがあり、出たり引っ込んだりしている。痛みはないが…
であった。
歯内療法学的検査は以下になる。
#18 Cold N/A, Perc.(-), Palp.(-),BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL), Sinus Tract(+)
#19 Cold+3/4, Perc.(-), Palp.(-), BT(-), Perio Probe(WNL), Mobility(WNL)
PAは以下になる。
初診時PA(2022.5.13)
☆以下、検査動画が出てきますので気分が悪くなる方はSkipをよろしくお願いいたします。
#25.06のGutta Percha Pointに表面麻酔を塗布してSinus tractへ挿入した。
その後、PAを撮影した。
M根とD根の間に位置しているように見えるが、よく見るとGutta Percha Pointの先端は遠心側の根尖病変の内部にあることがわかる。
どうやらこの治療の鍵となるのは、遠心根であり、
遠心根は穿通が必要だ。
また、紹介歯科医師からはCBCTも撮影していただいていた。
#18 術前CBCT(2022.5.13)
MB
シーラーはパフしても下歯槽神経にHitすることはまずない距離だ。
安心して治療が行える。
しかし、この根管は穿通が必須である。
穿通しなければ根尖病変は治癒しないだろう。
ML
さてMLはMBのCBCTから根尖病変がないということがわかる。
根尖病変がない歯の再根管治療の成功率はいくらだっただろうか?
それを考えればこの根管は穿通する必要すらないということがわかるだろう。
D
遠心根のD根はSinus Tractの原因根管である。
ここは是が非でも穿通させる必要性がある。
そのためにはどういう治療所作が必要だっただろうか?
アンダー根充である。
断層の絵は以下になった。
Apical Foramenまで根管形成の道具は届いていたのだろうか??
私にはハンドファイルで治療しているようにしか見ない。
ということで、以上より診断は以下になる。
#18 Pulp Dx:Previously Treated, Periapical Dx:Chronic apical abscess, Recommended Tx:Re-RCT+Core build up
推奨した治療は再根管治療である。
理由はいくつかある。
まず、前医はラバーダムを使用して根管治療をしていない。
また、PAより得られる現状は根尖部の根管形成の未着手を疑われる。これでは理想的に根管治療した!とは言い難いだろう。
また妥当な根管治療を行えばその成功率はかなり高いことが予想できる。
しかし、この症例で唯一気にかかるのはSinus Tractの存在である。
Sinus tractがあるということは、根尖孔外細菌感染の可能性が疑われる。
それがあれば、いかなる理想的な歯内両方を行っても根尖性歯周炎を治癒させることはできない。
つまり、この歯にも外科的歯内療法(Intentional Replantation)の可能性があることがわかる。
そこはリスクとして患者さんに理解してもらわなければならない部分だ。
ということで患者さんは再根管治療に同意したので別日に再治療を行うことになった。
Re-RCT+Core build up(2022.6.8)
☆以下、治療の動画が出てきますので不快な方はskipをお願いいたします。
再根管治療を別日に行うことになった。
まずラバーダムをかけて、Crown?を外してレジンコアを除去してChamber Openした。
その後、かなり古くなり硬化が著しいGutta Percha PointをC-solutionを使用して除去していった。
それからProTaperのSXを用いて根管口部のGutta Percha Pointを除去していった。
それからRoot ZXで根管の長さ(Apical Foramenまでの距離)を測定していく。
作業工程は以下のようになった。
MLは閉鎖していた。
途中、穿通させようと試みてHyFkex EDM #10.05が破折した。が、根尖病変もないので無理に穿通させる必要性もないのだが。
が、DとMBは穿通させないと後々不利な戦いを強いられることになる。
ここが非常に重要と言える。
結果的には2根とも問題なく穿通した。
そして各根管#50.03まで形成し、#40.04で根管充填しようと決めた。
根管を最終洗浄して、ペーパーポイントで乾燥させてGutta Percha Pointを試適してPAを撮影した。
Point TF PA
問題ない位置にGutta Percha Pointは設定されていたのでこれで根管充填することになった。
BC sealerを用いてSingle Pointで根管充填した。
PAは以下になる。
問題ないと判断して支台築造して終了した。
患者さんはこの後、矯正治療を予定しているという。
矯正後に最終補綴を行う予定である。
矯正までどれくらい待てばいいか?という話をよく患者さんから聞かれるがこれには答えはない。
しかし、唯一わかっている事実として根管治療されている歯は根尖部の吸収が起きにくいのである。
つまり動かしてもしも問題が出るようであればそこで止めて外科治療へ移行するしかない。
それが理解できるか?であるがそれに関して治療終了後に説明した。
そうしてこの日の再根管治療は終了した。
次回は半年後の経過観察、1年後の経過観察である。
その際はCTを撮影してもらう予定であるのでしばらくお待ちください。