前歯の単純な30分の歯根端切除術〜#10 Apicoectomy with Lid Technique
以前のBlogに掲載した患者さんの治療の続きである。 前回は…
MTAのOverextensionは悪か?〜#15 Re-RCT+Core build up with Fiber Post 6M recall
紹介の患者さんの経過観察。 初診は2021.10.15 歯内…
はみ出たGutta Percha Pointは除去しなければいけないのか?〜#2,15 Re-RCTから5年経過
昨日のブログの患者さんの別部位の経過観察処置。 彼女の主訴は…
#10 Dens invaginatus=Dens in Dente(歯内歯)の根管治療→Apicoectomyから4年経過
以前の(博多駅東)の患者さんの経過観察。 若い女性の患者さん…
マイクロエンドマンツーマンコース 2022年4月編
先週末土日はマイクロエンドコースが行われた。 受講者は1名。…
除去が難しい既成ピンを有する再根管治療〜#9 Re-RCT+Core build up with Fiber Post
紹介の患者さんの治療。 主訴は以下になる。 普段、前歯に違和…
穿通するか?しないか?RaCe EVO #10.02, #10.04によるメカニカルグライドパス〜#11 Re-RCT+Core build up
他院から紹介の患者さん。 主訴は以下になる。 ”左上の犬歯が…
真の再生療法〜#2 Intentional Replantation 10ヶ月経過時の治療前とのCBCT比較
バイト先での治療。 以前のブログにも掲載していた患者さんの経…
右下大臼歯のApicoectomy治療費の変更について(2022.3.31より適用開始します)
昨日、かなりハードな外科治療の内容に、今後の私の健康に害を与…
再根管治療の限界=トランスポーテーションの修正はなぜ不可能なのか?+#6 Apicoectomy〜頭を使って長さを測定して根尖部を切断する
紹介の患者さん。 この症例から学べることは2点ある。 1つは…
珍しい根管形態をした30分の外科的歯内療法〜左上第1大臼歯 #14 Apicoectomy with Lid Technique
バイト先での治療。 私がかなり前に根管治療をしたが、上顎頬側…
10年以上経過した歯(#31)の再治療〜自分が装着したクラウンが外れることは、歯科医師人生で負けなのだろうか?
以前にも紹介したことがある患者さんの治療の内容の説明を昨日、…
レッジを乗り越えた再根管治療〜#14 Re-RCTから5年経過
以前の歯科医院での患者さん。 この日にリコールにいらした。 …
2022.2.27(日) 福岡歯科大学学術講演会
2/27(日)は福岡歯科大学学術講演会であった。 福岡国際会…